目次
いろんな人とコミュニケーションを取りたいけど…
初めて会う人や、まだ面識がないけれどぜひ楽しく話してみたいと思っている相手と話すチャンスが巡ってきたとき、なかなか思った通りに話せない。
コミュ力が低いと、自分の思っていることをうまく相手に伝えられず、相手にも迷惑をかけてしまうこともあるので気になりますよね。まずは、コミュ力が低い人の特徴を把握しましょう。
『コミュ力が低い人』に多い性格や特徴5選!
コミュ力が低い人には、以下のような特徴がみられます。
1.自分から話しかけることができない
自分から話しかけられない場合、以下のような原因がみられやすい傾向です。
- 人見知り
- 自分から話しかけていいのかという不安
- 会話を長く続ける自信がない
- 相手からの質問などに対して、正しい受け答えができないかもしれない
このような心理状態である場合、自分のコミュ力の低さを自覚している人が少なくありません。
2.話下手で何を話せばいいかわからない
会話を進めることが上手ではない場合、相手との会話が途切れがちになりやすいものです。自分の意見を伝えにくく、相手からの意見も引き出すのが下手となると、会話全体にまとまりがなく漠然と会話を進めて中途半端に終わってしまうこともあります。
本来話さなければならない話題から話がそれてしまい、結果的になにを話せばいいかわからなくなってしまうケースもあります。
3.ネガティブで自己中なところがある
コミュ力が低い人の中には、ネガティブで自己中な部分が目立つ人もいます。
- 口を開けば愚痴ばかり
- 不平不満が多い
- 自分が話したいことでなければ意見を出さない
会話を楽しむためには、相手を思いやりみんなが楽しめるような話題を提供することが重要です。
4.人の話を聞かない
コミュ力が低い人=話すことが嫌い、というわけではありません。会話のキャッチボールができない人も、コミュ力が低いといえます。人の話を聞かず、自分の意見だけを相手に押し付け、相手の話は否定するとなると、だれも会話を楽しめません。
自分ばかり話していて周囲の人は楽しそうではないという場合は、いったん落ち着いて周囲を見渡し、会話の主導権をほかの人に譲りましょう。
5.表情が乏しく、リアクションが薄い
会話をする上で、表情やリアクションは非常に大切です。なにを話しても無表情に近く、リアクションも乏しいとなると、話している相手は決してよい気持ちとはいえません。オーバーリアクションもNGですが、適度な相槌や喜怒哀楽の表現は大切にしましょう。
いろんな人と上手にコミュニケーションをとるコツ
コミュ力を上げていろいろな人と話せるようになるためには、以下のことを試してみてください。
- 相手がどんな話をしているか、しっかりと話を聞く
- 相手がどんな気持ちで話をしているか考える
- 相手の目を見て会話を楽しむ
- 世間のトレンドなどをこまめにチェックし、雑談が楽しめるよう準備しておく
- 相手の話していることを否定しない
- 相手の反応や表情を見て、話を進める
会話を楽しむうえで大切なことは、相手の気持ちに寄り添うことです。お互いに楽しい気持ちになれるような話題を提供することで、相手との心の距離が縮みやすくなりますよ。
会話が途切れてすぐに次の話題を提供し続けると休む間がないため、沈黙が訪れても焦って次の話題を提供しなければならないというわけではありません。
まとめ
コミュ力が低くても、場数をこなせば会話を楽しめるスキルが身に付きやすくなります。まずは仲のよい友達や先生、先輩などに協力してもらってコミュ力の上昇を目指しましょう!