目次
塩と砂糖が固まる原因
毎日の料理で使用する調味料の中でも、塩と砂糖は断トツで使用率の高いものです。しかし、いざ使おうとしたとき、塩や砂糖がカチカチに固まっていると使いにくくて困りますよね。まずは、塩と砂糖が固まってしまう原因をチェックしましょう。
- 塩…湿気、水分
- 砂糖…乾燥
真逆の原因で、塩と砂糖は固まってしまいます。どちらがどの程度固まってしまっているのかをチェックし、管理方法を見直しましょう。
固まった塩や砂糖を元に戻す4つの裏技
カチカチに固まった塩と砂糖は、ちょっとした裏技を使うとサラサラになりますよ!
1.塩をレンジでチン
塩の固まりの中にある水分を簡単に蒸発させたいときは、電子レンジを使いましょう。
- 耐熱皿に塩の固まりを入れる…なるべく平らになるよう広げる
- 電子レンジにお皿を入れ、600wで1~2分程度加熱する
- 粗熱が取れてから、容器に塩を入れる
レンジで加熱するとき、塩の入ったお皿にラップは不要。ラップなしのほうが、塩の水分を飛ばしやすくなります。加熱後の塩とお皿は熱いため、すぐに触るのは危険!粗熱を取り、水分を飛ばして容器に収納してくださいね。
2.塩をフライパンで乾煎り
電子レンジがない、レンジの使い方に自信がない場合は、フライパンで塩を乾煎りして水分を飛ばすことも可能です。
- フライパンに塩を広げる
- 弱火にかけ、乾煎りする
- 粗熱が取れてから容器に入れる
フライパンで乾煎りする場合、焦げないようヘラや菜箸で適度にかき混ぜましょう。粗熱が取れて水分が飛んだことを確認して容器に入れると、再度塩が固まらずに管理しやすくなりますよ。
3.砂糖の固まりに霧吹きをする
砂糖が固まっている場合は、乾燥が原因なので適度に水分を加えましょう。水をそのまま垂らしてしまうとべたべたになってしまうので、霧吹きをシュッとかけてあげるのがおすすめです。
何度も霧吹きを噴射すると、水を入れたとき同様にべたべたになってしまいます。霧吹きをしたあとは、しばらく砂糖を放置して固まりが崩れたかを確認してみてください。
4.湿ったキッチンペーパーを蓋の下に敷く
霧吹きをするときの水分量に自信がない場合は、濡らしたキッチンペーパーを使用するのがおすすめです。キッチンペーパーに水分を含ませ、砂糖の容器にかぶせ、上から蓋をするだけなのでとっても簡単!
すぐに砂糖の固まりが決壊するわけではないため、時間をおいてどうなったかをチェックしましょう。
塩と砂糖の固まり防止対策
塩と砂糖をサラサラにする裏技を使えば、元通りの状態になります。しかし、急いでいるときは裏技を使う時間がないかも。双方の調味料が固まってしまわないために対策を実施し、いつでもサラサラの塩と砂糖を使いましょう。
- 塩…ショートパスタ・珪藻土のアイテム・生米などを入れる
- 砂糖…食パンを入れる・温度が一定の場所で保存
塩と砂糖をサラサラに保つための工夫は、特別難しいものではありません。料理をするついでや、収納する場所の工夫を施し、よい状態をキープ!自宅にあるものを使うので、余分な出費をせずに調味料を管理可能です。
まとめ
塩と砂糖は、使用頻度が高い調味料です。使用するときにストレスを感じないためにも、普段から実施できるちょっとした工夫を試してみましょう。