目次
普段のお洗濯に欠かせない、洗濯ネット
洗濯ネットは、ランジェリーや装飾品のついた洋服などをほかの衣類と一緒に洗濯するときに欠かせないアイテムです。しかし、洗濯ネットの使い方を間違えてしまうと、思わぬトラブルや、想像していた衣類の仕上がりにならないことがあるので要注意!
洗濯初心者の人や、今まで洗濯ネットをあまり使用してこなかった人必見の、NGな洗濯ネットの使い方をご紹介します。
洗濯ネットでしてはいけない『NG行為』4選!
洗濯ネットを使用するときにすべきではない、NGな使い方をまとめました。
1.たくさん洗濯物を詰め込む
洗濯ネットにはさまざまな大きさがあり、その大きさに合わせた衣類の容量が記載されています。きれいに衣類をたたんだり、小さくまとめたからといって、洗濯ネットの容量を超える量の衣類を詰め込むのはNG。
- 汚れが落ちにくくなる
- 衣類に洗剤や柔軟剤が残る
- 洗濯ネットが伸びやすくなる
上記のように、用量を超える洗濯物を詰め込むとデメリットが多くなります。
2.大きさの合わない洗濯物に使用する
小さな洗濯ネットに用量オーバーの衣類を詰め込むのは、もちろんNGです。しかし、大きすぎる洗濯ネットに少なすぎる衣類を入れると衣類が型崩れしやすくなるのでNG。
衣類の大きさや容量に合わせた洗濯ネットを選ぶのが、お洗濯上手への第一歩です。
3.汚れがひどいものを入れる
衣類の汚れがひどいにもかかわらず、衣類をそのまま洗濯ネットに入れてしまうのはNG。
- 衣類の汚れが落ちない
- 洗濯ネットに汚れが移る
衣類の汚れが気になるときは、予洗いするのがおすすめです。予洗いする暇がないのであれば、目の粗い洗濯ネットを使用しましょう。
4.チャックを閉めずに使用する
せっかく洗濯ネットに衣類をたたんで入れていても、ネットのチャックをしっかり締めていないと衣類が飛び出してしまいます。
衣類の型崩れや装飾品の欠損にもつながるので、衣類を入れたらしっかりとチャックを締めたか確認して洗濯機の中に入れましょう。
洗濯ネットの正しい使い方
洗濯ネットの正しい使用方法は、以下の通りです。
- 洗濯ネットの容量に合った衣類を、たたんでネットに入れる
- 洗濯ネットのチャックをしっかりと締めて、洗濯機に入れる
- 衣類を乾燥機で乾かすときは、洗濯ネットから衣類を出す
- 使用後の洗濯ネットは、乾燥させて保管する
洗濯ネットは、消耗品なので穴が開いたり伸びてしまうことがあります。変形した洗濯ネットを継続使用すると、衣類の型崩れなどの原因につながるので、頃合いを見て買い替えましょう。
濡れたままの洗濯ネットを、丸めておいておくと、衣類同様に雑菌が繁殖してカビが生える可能性があります。衣類と一緒に干すなどの対策を取り、乾燥させて保管してくださいね。
まとめ
洗濯ネットの使用方法は、難しくありません。家事初心者の人でも簡単に取り入れられるものなので、普段洗濯を行うときに取り入れてみましょう。