目次
急な積雪や路面凍結…冬は車の運転に注意!
冬の寒さ厳しい時期に差し掛かると、天候によっては一晩でドカ雪が降ってしまうことがあります。雪だけでなく、注意すべきは路面や車の凍結!
いつも通りの運転や、凍っているからと自分の知識だけで対処しようとすると、車の寿命を縮めたり故障させてしまうことがあるので要注意!やってからでは遅い、冬に気を付けるべき車にまつわるNG行為をご紹介します。
冬にしてはいけない『車の絶対NG行為』5選!
冬は絶対注意しておきたい、やってはいけない行為をまとめました。
1.古いスタッドレスタイヤを装着する
冬用タイヤといえば、スタッドレスタイヤの使用がオーソドックスです。滑りにくく、タイヤ交換まで自分でできる人は、持っておくと重宝しますよね。
しかし、スタッドレスタイヤは消耗品であることを忘れてはいけません。溝の深さが半分以下になっているものは、滑り止め機能が十分発揮されないため危険です。スタッドレスタイヤを自宅で保存する場合は、高温多湿の場所を避けてタイヤの寿命を縮めないよう注意しましょう。
2.凍結している道路での、急ブレーキや急発進
凍結している道路での急なハンドル操作やエンジンの急発進などは非常に危険です。
- 急ブレーキや急カーブ…タイヤが滑り、事故を招く
- 急発進…タイヤが空回りする
路面が凍結しているときは、時間に余裕をもって行動しましょう。
3.凍ったフロントガラスに熱湯をかける
フロントガラスが凍っているとき、お湯をかけて解凍しようとするのは非常に危険!フロントガラスに負荷がかかり、破損する恐れがあります。
破損しなかったとしても、大きな負荷がかかるため、フロントガラスの寿命を縮めてしまいます。
4.雪道で立ち往生したときにエンジンを切る
雪道で立ち往生した際、ガソリンの節約のためにエンジンを切ってしまうのは絶対NG!車内の温度が一気に下がり、健康を害してしまいます。
エンジンを切って、再度正常にエンジンがかかる保証はありません。立ち往生したときはエンジンを切らず、助けが来るまで待ちましょう。
5.寒冷地に出向いたときはバッテリーが上がるかも
冬の寒さは、バッテリー上がりに大きく影響します。数年使用したバッテリーを搭載したまま、いきなり寒い場所に来るまで出向くと、旅先でバッテリーが上がってしまうかもしれません。
寒い場所に出向くとき、数年使用したバッテリーを搭載している場合は、行きつけのディーラーなどに相談して対策を練りましょう。
車にすべき冬装備
冬を迎える前にそろえておきたい、車の冬装備をご紹介します。
- スタッドレスレスタイヤ…溝がしっかりとあるもの
- 冬用ワイパー…雪が多く気温が低い場所へ行くときにおすすめ
- 凍らないウォッシャー液…氷点下が長時間続く場合
- スノーチェーン
- ブースターケーブル…ほかの車とつないで、バッテリーを復活させる
- ジャンプスターター…エンジンに働きかけてバッテリーを復活させる
- 牽引ロープ
- スタックヘルパー…雪とタイヤの間に差し込む、タイヤを雪から抜け出しやすくする
- 解氷スプレー・霜取りスプレー
- 防寒具や簡易トイレ
冬用ワイパーと凍らないウォッシャー液以外は、災害時などに活用できる可能性が高いので、常備しておいて損はないアイテムです。万が一に備え、頃合いを見て装備すべきアイテムをそろえておきましょう!
まとめ
車の故障は、思いがけない大きな出費につながります。冬に起きやすいハプニングを想定し、暮らしている場所に合った装備を整えましょう。