目次
あると便利なクエン酸
クエン酸は、キッチンをはじめ水回りのお掃除に欠かせない便利アイテムです。安価な価格で販売されており、一度購入するとある程度の量が入手できるため、お財布にも優しいのはうれしいポイントです。
しかし、クエン酸はどんなものにも使用できるわけではありません。使用すると素材を傷めてしまうこともあるので要注意!クエン酸の正しい使用方法を身に着けて、お掃除名人を目指しましょう。
クエン酸にしてはいけない『間違った使い方』5選!
クエン酸のNGな使用方法は、以下の通りです。
1.高濃度で使用
クエン酸は水に溶かして使用するほか、直接粉を汚れにかけたりも見込むなどして使用することもあります。高濃度のクエン酸を使用する場合は、手袋などを使用しましょう。
素手で高濃度のクエン酸を扱うと、肌がピリピリするなどのマイナートラブルが起こる可能性があります。
2.塩素系洗剤と混ぜる
塩素系洗剤にクエン酸を混ぜてしまうと、人体に有毒なガスが発生してしまうため危険です。窓を開けてしっかり換気した状態であっても、混ぜて使用するのはNG。
塩素系洗剤を使用するときは、ほかの洗剤類と混ぜて使用しないよう注意しましょう。
3.長時間つけ置き洗いをする
クエン酸は浸け置き洗い可能ですが、あまりにも長時間放置してしまうと本来傷みにくい素材であっても傷んでしまう可能性があります。
素材にや汚れ具合にもよりますが、クエン酸を浸け置きするときは、1~2時間を目安にしましょう。
4.劣化する素材に使用する
クエン酸は、以下のものに使用してはいけません。
- 鉄
- 大理石
- コンクリートなど
クエン酸は、アルカリ性のものやさびやすいものと相性がよくありません。素材を傷める可能性があるので、使用前にクエン酸を使っても大丈夫なものなのかをしっかりチェックしましょう。
5.効果が薄い汚れに使用する
クエン酸は、油汚れやたばこのやになどの酸性の汚れの除去には不向きです。効果が期待しにくいため、大量に使用しても思うほど効果が出ないかも。
油汚れなどの酸性の汚れには、アルカリ性の重曹を使用するのがおすすめ!
クエン酸の効果的な使い方
クエン酸の効果的な使用方法は、とっても簡単!
- 200mlの水と小さじ1のクエン酸を混ぜ合わせて、クエン酸スプレーを作成
- 水回りの掃除
- 水垢の除去
- 便器の黄ばみの除去
- 鏡のうろこ取り
- クッションやカーテンの消臭など
クエン酸は、水回りのお掃除に使用すると効果が出やすいアイテムです。便器の尿汚れの除去にも効果が期待できるため、クエン酸スプレーは常備しておいて損はありませんよ。
簡単に作れるものなので、クエン酸を購入したときは常に作り置きをしておきましょう。
まとめ
クエン酸は、正しい使用方法を守れば、汚れを除去するパワーを発揮できる心強いアイテムです。使い方も簡単なので、入手して活用しましょう!