目次
切れ味が鈍った包丁を使うのは危険!
包丁は、料理をするときほぼ毎回使用するキッチンアイテムです。使用頻度が高いからこそ、切れ味が鈍っているのに気が付きにくく、気づいたら腕の力を使って食材を切っていたということもあるのではないでしょうか。
力任せに包丁を扱うと、指先を深く切ってしまうなどの深刻なけがにつながる危険があります。切れ味を持続させるためにも、包丁にすべきではない行為を把握しましょう。
包丁の切れ味が悪くなる『絶対NG行為』6選!
包丁の切れ味が鈍ってしまう、NGな使用方法は以下の通りです。
1.硬いものを無理やり切る
包丁は、硬いものを切ると切れ味が落ちてしまいます。
- 冷凍後のカチカチな食材
- カボチャなどの、体重をかけなければ切れない食材など
刃を入れて硬いと感じたものは、解凍や熱を入れるなどして食材の硬さを取り除いて調理を開始しましょう。
2.非対応の包丁を食器洗い乾燥機で洗う
昨今では、食洗器対応の包丁が販売されていることがあります。しかし、そうでない包丁も多くあり、食洗器非対応の包丁を食洗器に入れてしまうのは絶対NG。
- 刃こぼれする
- 熱や乾燥によって、破損する
- 変形するなど
食洗器に対応していない包丁は、使用後すぐ手洗いすると切れ味が落ちにくくなりますよ。
3.メンテナンスせずに長期間使用する
包丁は、使用するたびに徐々に切れ味が落ちていくものです。まだ切れる、まだ大丈夫と思い込み、メンテナンスしないまま無理やり継続使用するのはNG。包丁の寿命を縮め、欠損などの原因につながります。
4.酸性のものを頻繁にカットする
オレンジやレモンなど酸性の強いものを頻繁にカットする場合は、使用後すぐに包丁を洗って汚れを落としましょう。汚れが残っていると、酸の影響で包丁がさびる可能性があります。
5.自然乾燥させる
包丁は、濡れた状態で放置すると、素材の劣化につながります。洗ったあと、食器と一緒に自然乾燥させるのはNG。
また、濡れている包丁を、そのまま収納してしまうのもよくありません。洗った包丁は、水分をしっかりとふき取って収納してください。
6.まな板以外のものの上で食材をカットする
包丁はまな板やカッティングボードの上で、食材を切るときのみ使用しましょう。
- お皿の上で食材を切り分ける
- フライパンや鍋の上で食材を切る
- 食べ物以外のものに使用する
上記のような使用方法を繰り返していると、すぐに包丁の切れ味が落ちてしまいます。
包丁を研ぐおすすめの頻度
包丁を研ぐ頻度の目安は、以下のものがおすすめです。
- シャープナーでの簡単お手入れ…できるだけ毎日
- 砥石でのメンテナンス…月に一度程度
- 入念にお手入れしたい…年に一度、専門の研ぎ師に依頼
シャープナーでのお手入れは、一時的に切れ味は復活しますが、しっかりとしたお手入れではないため、すぐに切れ味が落ちてしまいます。切れ味をキープしたいのであれば、砥石を使った包丁研ぎを身に着けるのがおすすめです。
砥石を使った包丁研ぎがどうしても苦手な人は、定期的に刃物専門の研ぎ師に包丁を研いでもらいましょう。
まとめ
包丁は手入れをしないまま使用すると、すぐに切れ味が鈍ってしまいます。つい忘れがちですが、切れ味が落ちていないかを常に注意し、こまめに手入れをするよう心がけてみてくださいね。