目次
まつ毛が持つ役割とは
まつ毛は、人にとって欠かせないものです。まずは、どのような役割を担っているのかをチェックしましょう。
- ゴミやホコリなどの不要物をガードしている
- 目の疾患予防
- まつ毛になにか触れることで、反射的に目を閉じて守る
まつ毛は目を大きく見せるために生えているのではなく、目を守るためについている体の器官の一種です。
まつ毛が抜けやすくなってしまう『NG行為』5選!
まつ毛が抜けやすくなってしまう原因は、以下のようなことが考えられます。
1.むやみに引っ張る
まつ毛を力任せに引っ張ると、抜け毛が増える原因につながります。ビューラーをするときに、力任せにまつ毛を上向きにさせるのはよくありません。
目になにか入っている感覚がしたときは、まつ毛をむやみに引っ張ってしまうのではなく、鏡で目に異変がないかをチェックしてみてください。
2.アイメイクで負荷をかけすぎている
目の周辺のアイメイクを盛りすぎていると、メイクをしている部分の負担が大きくなります。まつ毛に負担をかけすぎてしまうと、毛根が徐々に弱り始め、少し引っ張っただけですんなりまつ毛が抜けてしまうかも…!
ビューラー、アイシャドウ、マスカラは適度につけるよう心がけてくださいね。
3.まつ毛エクステやパーマのかけすぎ
昨今では、まつ毛のボリュームをアップさせるためにエクステをつける人も少なくありません。また、まつ毛の形をキープするためのパーマを利用することもあるでしょう。
まつ毛へのエクステやパーマは、あまりにも頻度が高いとまつ毛に負担をかけてしまいます。お店のスタッフさんと相談しつつ、エクステやパーマの的確な頻度を見極めましょう。
4.食生活が乱れている
食生活の乱れは、お肌や髪の状態に大きな影響を及ぼしてしまいます。それだけでなく、体全体に影響を及ぼすため、まつ毛も抜けやすくなることがありますよ。
抜けるだけでなく、まつ毛の太さもなんとなく頼りない印象。メイク映えもしにくくなるため、食生活には日々注意しましょう。
5.過度なストレスを抱えている
過度なストレスを受け続けると、毛根に十分な血液が循環しにくくなり、毛根に十分な栄養が届かなくなってしまいます。栄養状態が悪い状態が続くと、髪の毛同様まつ毛も細くなり、目を守る機能に支障をきたしやすくなる可能性があるので要注意!
まつ毛を丈夫にするコツ
まつ毛を丈夫にするためには、以下の工夫を試してみてください。
- メイクは必ずオフする
- 過剰なアイメイクは避ける
- 休日はアイメイクを控える
- まつ毛の保湿を行う
- まつ毛美容液を使ってケアする
まつ毛に少し強く触れるだけで抜け落ちてしまうほど弱っていると、目を守るものが無くなってしまうため非常に危険です。ゴミや汗などが直接目に入ると、眼球を傷つけ眼病を起こしやすくなります。
まつ毛が弱っていると感じたら、まずは普段のアイメイクの仕方を見直しましょう。まつ毛に大きな負担のかかるメイクばかり毎日繰り返していると、まつ毛が弱りやすくなるため要注意!まつ毛を労わり、ノーメイクデーを設け、専用グッズを使ってケアしてくださいね。
まとめ
まつ毛は、目を守るために欠かせない大切な器官です。普段のメイクの仕方を見直し、丈夫なまつげを育てるよう配慮しましょう。