目次
いろいろな人が使用する公衆トイレ
公衆トイレといえば、スーパーやショッピングモールはもちろん、遊園地などのレジャー施設や公園などにも設置されています。いろいろな人が使用する場所だからこそ、マナーを守った使い方をしたいですよね。
まずは、公衆トイレを使うときにすべきではないNG行為をご紹介します。公衆トイレの正しい使い方もチェックして、気持ちよく公共の施設を利用しましょう。
公衆トイレで絶対にしてはいけない『NG行為』4選
公衆トイレですべきではない行為は、以下のものが挙げられます。
1.流していけないものを無理やり流す
一般的な水洗トイレは、基本的に水に流れるものしか使用できません。
- 水に溶けないティッシュペーパー
- おむつ
- サニタリーグッズ
- お菓子のカス
- たばこの吸い殻
上記のようなものを、公衆トイレに流してしまうのは絶対NG。トイレが詰まる原因につながります。
2.トイレを散らかす・汚して立ち去る
トイレの個室でトイレットペーパーをちぎって床を散らかしたり、使用済みのトイレに汚れを残したまま立ち去るのは明らかなマナー違反。小さな子どもを連れてはいると、お菓子などで床を散らかしがち。お菓子のカスなどは、個室を出る前ザっとさらってゴミ箱に入れましょう。
流したあとであっても、トイレに汚れが残ってしまうことはあるものです。備え付けの掃除グッズや、再度トイレを流すなどの対処法を試してみましょう。
3.トイレットペーパーを持ち去る
公衆トイレには、いくつか予備のトイレットペーパーが置いてありますよね。あれはトイレに備え付けてあるものなので、自由に持ち帰ることはできません。自宅用のトイレットペーパーは、自分の好きな銘柄のものを購入しましょう。
4.不用意に長居する
公衆トイレは、用を足したらすぐに立ち去るべき場所です。特に個室が少ないトイレだと、並んでいる人に迷惑をかけてしまいます。出先で体調不良になってトイレに駆け込みたい人にとっては、不用意な個室の占領は大迷惑な行為です。
公衆トイレを使うときに守るべきマナー
公衆トイレを使うときは、マナーを守って使用しましょう。
- トイレットペーパーはまっすぐ切れているか…斜め切りやペーパーの足が長くなっていないか
- 床にちぎれたペーパーが落ちていないか
- 便座に使用後の汚れが残っていないか
- 使用後のトイレのふたを閉めているか忘れ物はないか
ほかの人が使うことを加味して、使用後のトイレの状態を整えて個室を出るよう心がけましょう。トイレに流せないものは、備え付けのダストボックスに入れ、見た目を損なわないよう注意してください。
まとめ
公衆トイレは、みんなが使う場所です。ほかの人が気持ちよく使えるよう、使用後は使用前と変わらない、もしくは少しきれいな状態にしてトイレをあとにするよう心がけましょう!