目次
文句が多い人の心理
文句が多い人と一緒にいると、心身ともに疲れてしまいますよね。どうして文句ばかり言うのか、相手の心理を覗いてみましょう。
- 自分中心で、ほかの人のミスが許せない
- 他人から認めてほしいという欲求が強い
- ストレスがたまっていて、解消する時間や術がない
- 心にゆとりがなく、常にキリキリしている
文句が多い人の心理を知ることで、適切な付き合い方を見出しやすくなります。
『文句ばかり言っている人』の性格や特徴4選!
文句ばかり言っている人の、特徴や性格についてまとめました。自分が当てはまっていないか、チェックしてみましょう。
1.行動力がない
行動力がない人は、文句が多い傾向です。行動しないことを指摘されたら、過剰に反論し、耳を覆いたくなるような文句の乱れ打ちを浴びせてくることがあります。
人の成功を見ても、自分にはないコネを使ったに違いないなど、なにかにつけて文句を言いたがるのです。
2.ストレスをため込んでいる
人間は、ストレスがたまると正常な判断ができなくなります。思考力も低下するため、本来のパフォーマンスが発揮できず、イライラを募らせて文句が多くなることもしばしば…。
昔は文句ばかり言う人ではなかったのであれば、もしかするとストレスを多く抱え込んでいるのかもしれません。
3.口だけ達者
文句が多い人は、口先だけは達者な人が多いものです。人に指示を出し、自分の思い通りにならなければいつまでも人を責めて文句ばかり言います。
口はよく稼働していますが、指先や足は稼働していないので、行動力はあまりない人が多いのも特徴です。
4.文句を言いやすい対象を探している
文句が多い人は、文句を言いやすい対象を常に探しています。文句言うこと=ストレスの発散や趣味のようになっているため、文句を言い続けておかなければ心が安定しないのです。
後輩や少し要領がよくない同僚などは標的になりやすく、一度ロックオンすると飽きるまで文句を言い続けます。
文句ばかり言っている人への対処法
文句ばかり言っている人への対処方法は、以下のものが有効です。
- 別の話題を振って、気持ちの切り替えを促す
- 友人や同僚の悪口は聞き流す
- 適切な距離を取り、愚痴の吐き出し相手にならないような関係を保つ
文句が多い人に対して、反撃や反論をしたり愚痴があまりにも多いことを指摘してしまうと、相手が逆上する可能性があります。関係が一気に悪化して、職場やグループ内の雰囲気が非常に重くなってしまう可能性が高いです。
相手の気持ちを逆なでするようなことはせず、文句は聞き流すよう心がけましょう。適度に相づちを打って聞き流し、心身にストレスがかからないよう配慮してくださいね。
まとめ
文句が多い人は、どんな場面であっても基本的に文句を言います。優遇せず、距離を保ち、近づきすぎない関係をキープするのが無難です。