目次
再冷凍は危険?絶対NGな食材とは
冷凍食品が溶けてしまった場合、基本的には再冷凍してはいけません。場合によっては再冷凍できるものもありますが、一度溶けてしまったら再冷凍すべきではない食材もあります。
- 生の肉や魚介類など、高たんぱくな食材
- アイスクリーム
- 自宅で調理したおかず
上記のものは、一度解凍してしまうと劣化が進み、食中毒を招く可能性が高い食べ物です。
冷凍食品を再冷凍するべきではない『2つの理由』
一度解凍してしまった食材を、再冷凍してはいけない理由は以下の通りです。
1.品質が落ちる
冷凍食品を作るとき、食材を急激に冷やして一瞬で固めることで、食べ物の品質や風味をキープしています。解凍すると、冷凍したときに閉じ込めた水分が徐々に流れ出てしまうため、解凍の仕方によっては風味を著しく損なってしまうこともあるので要注意!
解凍するときは、パッケージに記載されている解凍方法を厳守してくださいね。不本意な自然解凍をした場合は、風味が落ちやすく、調理しても仕上がりがイマイチになることがあります。
2.食中毒になる可能性がある
冷凍食品が溶け始めると、水分が出ます。水分と食材の間で雑菌が発生すると、温度の上昇とともに雑菌が一気に繁殖し始めるるので危険!解凍し終わる頃には雑菌がかなり繁殖しているので、食べると食中毒を起こすかもしれません。
冷凍食品は、解凍して時間が経ち、腐敗がかなり進まないと臭いや味での判別が難しいことがあります。
- 急激な温度変化によって、一気に解凍が進んだ
- 解凍して数時間経過している
- 解凍して水分が出て、食べ物が変形している
上記のようなものは、口にしない方が無難です。
再冷凍できる食品はある?
停電などで少し冷凍食品が溶けてしまった場合、調理済みの市販品(チャーハンやピラフなど)であれば、再冷凍しても食べられるケースがあります。しかし、再冷凍すると前には食材から水分が出てしまうため、大半のものは食感を損ないやす傾向。
再冷凍を検討する場合、以下の条件が整っていることを前提にしましょう。
- 5℃以下でゆっくり解凍した
- 解凍して長時間放置していない
- 生鮮食品ではない
上記の条件を満たした食材であっても、風味を損なわずに再冷凍できる保証はありません。また、再冷凍して食中毒にならないという保証もないので、危険だと思ったら破棄するのが無難。
再冷凍したものは雑菌が繁殖している可能性があるので、抵抗力が低い乳幼児には与えないようにしましょう。
まとめ
冷凍食品が溶けてしまった場合は、早めに調理してしまうか破棄してしまうのがおすすめです。再冷凍できないというわけではありませんが、リスクを伴います。