目次
電気ストーブを使うときは要注意!
電気ストーブは、火を使わないため安全性が高いと思い込んでいる人が大半です。たしかに、石油ストーブや薪ストーブのように火を発生させるものではないため、その点では安全といえるのかもしれません。
しかし、電気ストーブの使い方を間違えてしまうと、火事を招いてしまうので要注意!火事を起こさないためにも、NGな使用方法を把握して危険な行動を取らないようにしましょう。
電気ストーブで火事になる『絶対NG行為』3選
電気ストーブの使い方の中には、火事を起こす可能性があるものが含まれています。ついやってしまいがちな行為も含まれているので、ぜひチェックしてみてください。
1.長時間つけっぱなしにする
電気ストーブを使用するときは、使用する人が近くにいることが大前提です。異変があったらすぐに使用を停止しなければ、周囲のものだけでなく機械そのものから発火する恐れがあるので要注意!
- 外出中に、部屋の温度を保つためにつけっぱなしにする
- 就寝時に温まるためにつけっぱなしておくなど
長時間継続使用すると、機械に負荷がかかってしまいます。
2.ストーブの近くに燃えるものを置く
電気ストーブの近くに、燃えるものを置いてしまうのはNG!
- 衣類
- カーテン
- 紙や本
ほこり - スプレー缶など
電気ストーブを稼働させるときは、周囲にものを置かないよう注意しましょう。可燃性ガスの入ったスプレーなどを近くに置いて引火してしまうと、ボヤでは済まない事態になりかねません。
3.電気ストーブの上に洗濯物を吊るす
洗濯物は濡れているから火事にならないと思っている人は、要注意!濡れた洗濯物であっても、電気ストーブの高温にさらされ続けると発火する恐れがあります。
また、洗濯物が電気ストーブの上に落下してしまったら、発火する可能性がかなり高くなります。洗濯物は、電気ストーブで乾かさないようにしましょう。
正しい電気ストーブの使い方
正しい電気ストーブの使い方は、以下の通りです。
- 使用前に取扱説明書を読んでおく
- 外出時や寝るときには、電気ストーブのコンセントを抜いておく
- 電気ストーブを使用するときは、30cm以上離れた場所で暖を取る
- 燃えるものを周囲に置かない
- 小さな子どもやペットがいる場合は、近づかないよう柵などを併用する
電気ストーブを使用するときは、安全面に十分配慮するのが鉄則です。電気だから安心と思い込んで使用するのは、絶対NG!
電気ストーブの表面温度は、距離が5cmしか開いていないとき500℃以上になるため、発火する可能性は十分にあります。
まとめ
電気ストーブの安全性が高いと思い込んでしまうのは、実は危険信号!熱を発するものはどれも発火の恐れがあることを念頭に置いて、安全面に考慮した使用方法を実践してくださいね。