目次
図書館の本は取り扱いに注意!
図書館には、すでに廃盤になってしまった本なども多数そろえられています。いろいろな本が数多くそろっているため、趣味だけでなく勉強に活用することもあるでしょう。勉強の資料集めに使用することは、決して悪いことではありません。
しかし、借り物である図書館の本に、べたべた付箋を貼ってしまうのはNG。どうして付箋を貼ってはいけないのかを、チェックしてみましょう。
図書館の本に『絶対付箋を貼ってはいけない』のはなぜ?
図書館の本に付箋を貼ってはいけない、具体的な理由をご紹介します。
1.古くなった本の破損につながる
付箋についているノリは、決して強いものではありません。新しい本に貼りつけた場合は、跡を残さずすんなり剥がせますよね。
しかし、紙自体が古くなっている本に付箋を貼ってしまうと、剥がすときに紙を傷める恐れがあります。紙が破れたり、亀裂が入るのなどの破損につながるので要注意!
2.発行年数がかなり昔の本は、今の本と紙質が異なるため
発行年数がかなり昔の本は、今と紙質が異なる場合があります。紙質が違うと、付箋のノリの強度に耐え切れず、紙が破れてしまうかも!
破れてしまったら、紙は元に戻りません。借り物の本であれば、破損したら責任が取れないため、付箋の使用は控えてください。
3.付箋のノリが残り、変色につながる
付箋のノリは、紙にべったりついて離れないという印象はありません。しかし、ノリの成分が本に残らないわけではないため、付箋を貼ってノリが残っている箇所が数年後変色してしまう可能性があります。
4.付箋のノリに、文字が削り取られてしまう
付箋を貼った個所に文字が印刷されている場合、文字が付箋のノリに引っ付いてしまい、付箋と一緒に剥げてしまう恐れがあります。文字が剥げてしまうと、本が廃棄処分になってしまう可能性があります。廃盤になった本の場合、再度入手するのが困難なケースもあります。
図書館の本の正しい扱い方
図書館から借りた本は、傷をつけず文字などの欠損を起こさないように取り扱うのがマナーです。
- 本の角を折り曲げない
- 強く折り目を付けない
- 食べ物や飲み物を近くに置かない
- もろくなっている可能性がある書籍は、慎重に取り扱う
- 付箋ではなく、しおりを使う
- 本を開いたまま、長時間放置しない
- 本を開き、うつぶせにしない
欠損が出た場合は、図書館のスタッフに知らせる図書館の本は、借り物です。自分が使ったあと、必ずほかの人も使うことを考慮して、大切に扱いましょう。
図書館で貸し出されている本の中には、かなり古いものも含まれます。不慮の事故で欠損してしまった場合は、自己流の修理はせず、すぐに図書館に連絡をして本を持ち込んでください。
まとめ
図書館で貸し出されている本は、自分が読んだあとも数多くの人が読む可能性があります。付箋を使用することで、本の寿命を大きく縮める可能性があるので、付箋の使用は控えてくださいね。