目次
唐突な職務質問は誰にでも起こり得る事
特になにか犯罪を犯しているわけでも、違反行為があったわけでもないにもかかわらず、警察からいきなり職務質問されたら驚きますよね。職務質問は、どんな人でも会う可能性があります。いきなり職務質問されたとしても、緊張せず問われたことに素直に答えるよう心がけましょう。
NGな行動を取ってしまうと、思いもよらない事態を招く可能性があるので要注意!
警察に職務質問された時にしてはいけない『NG行為』3選
職務質問されたとき、以下の行動はとらないようにしましょう。
1.怒って対応しない
これから予定が入っているにもかかわらず、いきなり警察から職務質問に答えるよう命令されると、頭に来るかもしれません。警察官も人間なので、言葉選びが下手な人がたくさんいます。相手の気持ちを無視したような言葉を投げてくる人もいるでしょう。
だからといって、怒って職務質問に応じないのはNG。警察からの説得などでさらに時間がかかり、予定そのものが流れてしまう事態になりかねません。怒って暴れでもしたら、公務執行妨害になる可能性もあります。
2.警察手帳を見せるよう要求する
職務質問されたとき、警察に対して警察手帳の提示を求めるのはNG。警察の気持ちを逆なでするような行動は、怪しいことをしているのではないかという疑いの目を向けられるきっかけになってしまいます。
心当たりのないことで職務質問されているのであれば、警察の質問に答えるのみを貫きましょう。
3.無視する
職務質問を無視し続けるのはNG。問われていることに対しての、なんらかの情報を持っていると思われかねない行動です。警察から問われている内容の出来事に対して、心当たりがないのであれば、素直に職務質問に応えましょう。
職務質問に合ったときの対応方法
職務質問を受けるときは、以下のような対応をしてください。
- 問われたことには素直に答える
- 提示を求められたものはすぐに出す
- 自分がみたものや知っていることをできるだけ詳しく話し、全く身に覚えのないことであればその旨を伝える
職務質問=警察から疑われていると思う人もいるかもしれません。しかし、職務質問をする対象の人は、犯罪の香りがする人ではなく、なにかの事件の参考人も対象に含まれています。
事件解決の手がかりになる情報を持っているのであれば、聞かれたことには素直に答えましょう。職務質問を断ることもできますが、その場合警察から職務質問を受けるよう説得されるため、時間の浪費につながります。
まとめ
警察から職務質問を受けるよういわれたら、時間の浪費を避けるためにも言われたことに従いましょう。問われたことに応え、ありのままの事実を伝えることが重要です。