目次
中華料理は和食とマナーが異なる
中華料理は、和食のように箸を使って食事をします。日本人にとっては慣れ親しみやすいと思いがちですが、中華料理をたしなむときには、和食とは異なるマナーを守る必要があるので注意しましょう。
具体的な中華料理店でのNG行為を把握し、すべきでない行動を取らないよう心がけることから始めてみてくださいね。
中華料理店でしてはいけない『NG行為』5選!
中華料理店ですべきではない、要注意なNG行為は以下の通りです。
1.回転台を好きなように回す
中華料理といえば、テーブル中央にある回転台が脳裏をよぎりますよね。回転台を回して料理を取る光景は、あこがれる人が多いのではないでしょうか。
回転台は、好きな方向にぐるぐる回すとマナー違反になります。自分が取りたい料理を見つけたら、時計回りで台を回しましょう。
2.立ち上がって回転台を回す
回転台に手が届きにくいと、つい立ち上がって回転台に手をかけたくなりいますよね。しかし、回転台は座ったまま回すのがマナー。少し遠いと感じるときは、イスの位置を調節するなどの工夫を試してみてください。
3.お皿を持って食べる
和食は、小鉢やお椀のものと食べるとき、食器を手に持って食事をしますよね。中華料理は、取り皿を手で持って食事をするのはマナー違反!お皿はテーブルに置いたまま、こぼさないように食べ物を口に運びましょう。
4.自分以外の人の料理を取り分ける
普段、仲間や上司と食事をするとき、料理を取り分けることはごく自然な行為ですが、中華料理を食べるときには行ってはいけない行動です。自分が食べる量のみ、お皿に取り分けるのが中華の基本。腹具合などもあるので、自分の分だけをお皿に取り分けましょう。
5.取り皿の中にある食事を残す
中華料理は、基本的に大皿に盛られてくることが多いため、たくさん食べれるような気持になりやすいものです。たくさん食べることは決して悪いことではありませんが、取り皿の中に食べ物を残してしまうのはNG。自分が取り分けた食べ物は、責任を持って完食しましょう。
中華料理を食べるときに守るべきマナー
中華料理を食べるときには、以下の点に注意しましょう。
- 回転台は時計回りに回す
- 食べきれる量のみを取り分ける
- 前菜はかき混ぜず、形を崩さないように注意して少しずつ食べる
- スープは、一度に飲み切れる量だけをレンゲですくう
- 主催は味の薄いものから食べる
- 中国茶のおかわりが必要なときは、急須のフタを半分ほどずらして置いておく
回転台の回し方と取り皿の扱い方は特に注意すべきですが、そのほかの注意点もあるので、格式高い中華料理を食べる前に基本的なマナーは把握しておきましょう。
大皿料理はほんの少し残して、おもてなしが十分であったことを伝えるのが、中華を食べるときのワンランク上のマナーです。
まとめ
中華料理店でのマナーは日本食と異なる点が多いため、なんとかなると思い込まずにマナーのチェックを入念に行っておきましょう。