目次
亡くなった人を偲ぶお葬式
お葬式は、亡くなった人を偲び、最後のお見送りをするための大切な会です。その式に参列するにあたり、ふさわしい服装をするのは、大人の最低限度のマナーといえます。
お葬式で着用すべきではない、やってはいけないNGな服装の特徴についてまとめました。中には注意しなければならないNGポイントも含まれているので、チェックしておきましょう。
お葬式で着てはいけない『服』7選!
お葬式で着用すべきでない服装と、小物についてご紹介します。
1.動物の毛皮を使った洋服
動物の毛皮を使ったアウターなどを羽織るのは、殺生をイメージさせるためNGです。お葬式に参列するときのアウターは、シックな色で派手ではないものを選びましょう。ダウンコートやレザー素材のものも、基本的に着用不可です。
2.ジーパンやTシャツなどのカジュアルな服装
お葬式に参列するときは、喪服を着用して身だしなみを整えるのが基本のスタイルです。どんなに親しくしていた人のお葬式であっても、ジーパンやTシャツでの参列は絶対NG。カジュアルでなければ平服でも大丈夫、というのは子どもまでです。
3.露出度の高い洋服
肩や背中が透けていたり、ひざ丈よりも短いスカートなど、露出度の高い喪服を着用するのはNG。ダメージジーンズなども、着用不可となります。
4.派手で光沢のある服装
じゃらじゃらとした装飾品がついている、派手な印象の洋服はお葬式で着用すべきではありません。フリルや全面にレースがほどかれているようなものも、基本的には身に着けるべきではありません。衣類の繊維の中にラメが入っているような、光沢のある衣類もNG!
5.金属がたくさんついている派手な小物
お葬式に参列するときに、小さなバッグを持つことは可能です。その場合は、黒一色でシンプルなデザインのものを選ぶのがベター。金や銀の装飾品がたくさんついた、キラキラとしたバッグはお葬式には不向きです。
6.柄入りのタイツやシャツ
女性は、喪服のスカートの下に黒のタイツを着用しますよね。タイツは、柄が入っていないものを着用しましょう。30デニール以下の黒タイツを着用するのがおすすめです。真冬であれば、肌色のストッキングの上から黒いストッキングを重ね履きすることも可能。
7.爬虫類の皮を使った靴やベルト
爬虫類の皮を使った靴やベルトなどの小物の着用は、動物の皮同様に殺生を連想させるためNG。小物だからバレなければいいだろうと思う人もいるかもしれませんが、小物にもこだわって故人を偲ぶのが礼儀です。
お葬式で着用すべき正しい服装
お葬式で着用すべき、正しい服装は以下の通りです。
- 男女ともに黒を基調とした喪服を着用
- シャツ・靴下・ストッキングは柄がないものを選ぶ
- 黒の革製のパンプスと靴
- アクセサリーは真珠がベター
- 学生の場合は制服
- 制服がない子どもで、急なお葬式やお通夜ができた場合は、黒や紺などのダークカラーの服装
- ハンカチは、黒か白の無地のもの
お葬式で着用するものは、基本的に柄がないものを選びましょう。制服を持っていない子どもに着用せるものは、派手になりすぎず、フリルなどが付いていないものを選んでください。
まとめ
お葬式は、どのような形式であっても、正しい服装を守って参列するのがマナーです。マナーを守り、大切いな人とのお別れの会に参列してください。