部屋が温まるのが遅い『5つの原因』 効率的に温める方法は?

エアコンを操作する様子

真冬になると、外の寒さが身に沁みますよね。帰宅したら、できるだけ早く室内を温かい状態にしたいものです。しかし、室内環境や暖房器具の使い方を間違えていると、思うように室内が温まらないかもしれません。自宅がなかなか温かくならない場合は、室内の環境や暖房器具の使用方法を見直してみましょう。

エアコンを使っていても、なかなか部屋が温まらない

寒がる女性

寒い時期は、暖房器具を適度に使用しますよね。外出から帰ってきたら、できるだけ早く室内を温めたいものです。

エアコンなどの暖房器具をフルパワーで使っているにもかかわらず、なかなか部屋が温まらないとなると原因を知って対策を行う必要があります。自宅が温まらない理由を分析して、部屋を効率よく温めて節電しましょう。

部屋が温まるのが遅い5つの原因!

エアコンを操作する女性

部屋が温まるのが遅い原因は、以下のようなものが考えられます。

1.温度設定が適切ではない

エアコンの室温は、冬場であれば20℃前後が適温です。しかし、設定温度と室外の気温差が大きくなると、電気代が気になりますよね。だからといって、エアコンの設定温度を15℃などの低すぎる温度に設定してしまうのはNG。

2.エアコンだけのパワーで部屋を温めようとしている

冬の暖房器具といえば、エアコンを思い浮かべる人は多くいるでしょう。たしかにエアコンは、室内の温度を一定にする能力とパワーを持っています。

しかし、冬場は設定温度と室外温度の差が大きくなりやすいので、エアコンを稼働させるだけでは室内の温度が上がりにくい状態。電気代も高くなりやすくなってしまうため、冷め切った室内の温度を上げたいときは、電気ストーブなども併用して一気に温度を上げるよう配慮しましょう。

3.エアコンのフィルター掃除を行っていない

エアコンのフィルターは、使用すればするほど汚れが溜まっていきます。汚れがびっしりついたままのフィルターでは、上手く空気を取り込めないため、効率よく部屋を温めるのが難しくなるかも。

フィルターが汚れている分、たくさん空気を取り入れようとエアコンも過剰の働くため、電気代が高くなりやすくなります。

4.暖房器具の年式が古い

暖房器具は、使用する年数を重ねていくと、徐々に燃費が悪くなります。パワーを出すまでに時間がかかり、お金もかかってしまうため要注意!

家電製品のメンテナンスを行っているにもかかわらず室内が温まりにくいと感じている場合は、家電製品の年式をチェックして、必要に応じて買い替えを検討しましょう。

5.部屋に隙間が空いている

室内に細かな隙間があると、その隙間から温かな空気が逃げて冷たい空気が入りやすくなります。窓や壁、ドアの隙間などに注目し、風の出入りがないかを確認してみましょう。

部屋を早く温めるためのコツ

暖房器具を使う女性

室内を早く温めるためには、以下のことを試してみましょう。

  • 厚いカーテンを使う
  • 断熱の工夫を施す…窓や床にシートやカーペットを使用する
  • エアコンの風向きを下に設定し、サーキュレーターや扇風機で地面の暖かな空気を循環させる
  • エアコンや暖房家電のメンテナンスを、定期的に行う

部屋を温めるにあたり、外の冷たい空気が入ってこないことが重要です。外気を遮断するだけでなく、床からの冷気も遮断すると、部屋をより効率よく温めやすくなります。

暖房器具は、使用すると徐々に汚れがたまっていくので、定期的なメンテナンスが必須です。メンテナンスを行うことで、部屋が温まりやすくなるだけでなく、家電製品の寿命を伸ばすことにもつながります。

まとめ

室内を早く温めるためには、室内の状態を整え、暖房器具の定期的なメンテナンスを行うことが重要になります。自宅を見渡し、不足している部分がないかをたしかめてみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
エアコンを操作する様子

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る