目次
冬の風物詩であるおでん
冬になると、鍋と並んで人気が高くなるのが、おでんです。長時間煮込んだおでんは、具が柔らかく、優しい味付けなので、大人から子どもまで大人気!
しかし、おでんの食べ方を間違えてしまうと、周囲の人を不快にしてしまうかもしれません。みんなでワイワイと囲むことが多いものなので、正しい食べ方を身に着けましょう。
おでんを食べる時の『絶対NGマナー』5選!
おでんを食べるときに気を付けたい、NGマナーをまとめました。
1.薬味をいきなりつける
好きな具をお皿に入れて、具にいきなりからしなどの薬味をつけてしまうのはNG。まずは、おでんの具が持つ風味や食感を楽しみましょう。
おでんのみでなく、食事をするときは、まず素材の味を楽しむのがマナー。素材の味、つゆに風味などを堪能し、敬意を払ってから薬味を使って味変してくださいね。
2.食べかけをいつまでもお皿に残しておく
おでんは、もち巾着やこんにゃくなど箸で切れない具がありますよね。箸で切れないものは、ひと口大には切らず、箸に持ってそのまま口に運ぶことになります。
かぶりついたおでんの具を、いつまでもお皿に残しておくと、歯形が付いたものを置きっぱなしにすることになるのでマナー違反。ひと口大に切れないものは、口をつけたあと、具を箸で持ったまま数口で一気に食べるようにしましょう。
3.練りからしや柚子胡椒などをつゆに溶かす
おでんのつゆに、からしや七味、柚子胡椒を溶かしてしまうのはNG。おでんのつゆに薬味を溶かしてしまうと、透明度の高いつゆが濁ってしまうので、見た目がよくありません。
しかし、完全なマナー違反というわけではないため、少人数や一人でおでんを楽しんでいるときであればつゆに薬味を溶かしても問題なく楽しめます。
4.刺し箸をする
刺し箸は、和食全般において絶対NG。大根は箸で簡単に切り分けられるものなので、自分の口の大きさに合ったサイズに箸でカットして食べるようにしましょう。
卵はひと口にカットするのが非常に難しい食材なので、懐紙を使って卵を固定させてカットするのがマナーです。
5.手皿をしながら食べる
手皿を添えるのは、和食でよくあるNGマナーです。おでんは汁気の多い食べ物なので、つゆが垂れないよう手皿を添えがち。手皿ではなく、自分用の器を持って食べるのがおすすめです。
器を持てないのであれば、箸を持っていない方の手に懐紙を持って食べるときに添えましょう。懐紙を持っておくことで、NGマナーを回避できます。
おでんを食べる正しいマナー
おでんを食べる前に身に着けておきたい、正しいマナーは以下の通りです。
- 薬味は少量ずつ具につける
- 練りからしなどの薬味はつゆに溶かさない
- ひと口ずつ箸で食べやすい大きさに切って食べる
- 1つの具を食べきって次の具を食べ始める
- つゆをこぼさないよう配慮する
おでんは、素材の味を楽しみつつ、薬味を使ってほのかな味変を楽しむよう配慮してください。つゆは汚さず、食べ終わったときのお皿の中が汚れすぎないよう配慮しましょう。
おでんの具はひとつひとつが大きいので、かぶりつかず、ひと口大に箸で切り分けるのがマナー。柔らかいものが大半なので、箸を上手に使って上品に食べましょう。
まとめ
おでんは、冬食べる機会が非常に多くなる食べ物です。自宅だけでなく、友人や家族、屋台などでおでんを食べるとき、周囲の人に不快な思いをさせないよう配慮しましょう。