目次
食費が高い!なんとか節約できない?
食費は、毎日の積み重ねです。1か月トータルすると高くついていると感じていても、毎日の積み重ねなので、節約の効果が現れにくい傾向。
まずは、食費が高くなりやすい人の特徴を把握しましょう。毎日の買い物を振り返り、あてはまっていないかチェックしてみてください。食費を節約するときに心がけたいことも、紹介しています。
『食費が高い人』がしているNG行為5選!
食費が高い人がついやってしまっている、NGな特徴をまとめました。
1.外食が多い
外食は、おいしくて楽ができますが、食費は高くなってしまいます。週に何度も外食をしているとなると、食費がどんどん増えてしまうかも!まずは、外食の回数を減らすことから始めてみましょう。
2.ちょっとした贅沢が多い
買い物に行くたび、自分へのちょっとしたご褒美を買ってしまうのはNG。ご褒美の金額が大きければ大きいほど、食費が高くなってしまいます。安いものであっても、頻繁にご褒美を買ってしまうのはよくありません。
3.まとめ買いをした食材の賞味期限を把握していない
まとめ買いは、節約の基本です。しかし、まとめ買いした食材を把握していないのはNG。傷みやすいものを冷蔵庫で放置してしまうと、せっかくのまとめ買いが無駄になってしまいます。傷みやすいものは、メモを残すなどして使い切るよう工夫しましょう。
4.食へのこだわりが強い
産地や加工日、ブランドなどに強いこだわりがある場合は、食費が高くなりやすくなります。すべての食材に対して、産地やブランドを意識してしまうと、食費の節約は難しいかもしれません。
食へのこだわりが強いことは悪いことではないので、絶対に譲れないもの以外は少しブランドや産地に対して柔軟な考えを持つように心がけてみてください。
5.お菓子・お酒などの嗜好品が多い
お菓子やお酒などの嗜好品を、毎回大量に購入してしまうと、節約は難しいものです。まずは、1日の上限から決めてみましょう。お菓子の上限金額、お酒は何本までと決めて生活すると、無駄なものを購入せずに済みますよ。
食費を節約するために意識すべきこととは
食費を節約したいときに心がけたいことは、以下の通りです。
- まとめ買いした食材を、すべて使い切る…傷みやすいものから使い、使い切れないものは冷凍
- 安いスーパーを見つける
- 冷蔵庫の中を整理整頓し、見やすくする
- かさましメニューで安く仕上げる
- コンビニには行かない
- 大きな金額のお金を持ち歩かない
- 不要なものは買わない
- 家計簿をつける
- 持ち歩くカードの種類を決めておく
節約をするといっても、無理ばかりして家族を締め付けるような生活はNG。節約は無理せず、長く行うことで成果が出てくるものです。贅沢をするのであれば日を決め、上限金額を設定しましょう。
まとめ
節約するためには、まず無駄を省くことが重要!食費を節約するときは、必須なものとそうでないものを分けることから始めてみましょう。