暖房料金を抑える『5つの裏ワザ』 節約のコツや秘訣を解説

暖房料金を抑える裏ワザとは

室内と室外に温度差が大きくなる冬は、暖房料金が高くなりがち。請求額を見て、驚いたと経験をしたころがある人も多いのではないでしょうか。料金は抑えたいけれど、暖房を使わないまま真冬を乗り切るのは困難です。無理なく節約するためにも、簡単に試せる節約術を身に着けましょう。暖房料金が高くなってしまうエアコンの使い方もご紹介!

冬は暖房料金が気になる!

お財布を持つ女性

冬になると、毎日使う暖房の料金が気になってきますよね。節約したいけれど、暖房を使わないまま寒い冬を乗りきろうとするのはNG。風邪などを引きやすくなり、健康を損なってしまうかもしれません。

暖房を使いつつ、無理なく節約したいのであれば、今日から試せる節約術をチェック!小さな努力を積み重ねて、暖房料金を抑えましょう。

暖房料金を抑える『5つの裏ワザ』

エアコンを稼働させる様子

暖房料金を抑える工夫は、以下の通りです。

1.自動運転にする

自動運転は、設定した温度まで室温が上がると、温風を自動で調整してくれる便利な機能です。自動運転にしておけば、設定温度になると操作せずとも温風が弱まるため節約につながりますよ。長時間つけっぱなし運転にしておく人は、特におすすめです。

2.窓辺にヒーターを置いて室温をキープ

冬場の冷たい風は、窓の隙間などから入ってきます。特に窓辺は、冷風が入ってきやすく温度が落ちやすい場所です。窓辺が冷え込むと室温が下がってしまうため、ヒーターを使って入ってきた冷たい空気を温めましょう。

3.カーテンや雨戸をして冷気を遮断

窓からの冷風を遮断するのであれば、カーテンや雨戸を活用するのもアリ!窓辺でヒーターを扱うことに抵抗を感じているのであれば、カーテンや雨戸を閉めて部屋を温めましょう。薄いカーテンを閉めるだけでも、冷風の侵入を防ぎ、室内の温度を安定させやすくなります。

4.隙間テープを活用

窓や壁、ドアの隙間からの冷風を防ぎたいのであれば、隙間テープを活用しましょう。ホームセンターやネット通販などで気軽に購入可能で、使い方も簡単!隙間風の侵入を防げば、室温が安定して節約しやすくなりますよ。

5.設定温度を見直す

暖房料金を安くしたいのであれば、設定温度は20℃前後がおすすめです。真冬であれば、室温が20℃だと少し肌寒く感じるかもしれません。

衣類などで体を温めたり、指先や足先を温めるための便利グッズを活用しみましょう。暖房器具以外のものを使って、体を温めるような工夫を試してみてくださいね。

これはNG!暖房料金が高くなる行為

バツ印を出す女性

暖房料金が高くなってしまうNG行為は、ついやってしまいがちな行動ばかりです。

  • フィルター掃除を怠る
  • こまめにオンとオフを繰り返す
  • 室外機の周辺にものを置く
  • エアコンだけで室内の温度を調整する
  • 暖房運転だけしか使わない

エアコンの温風だけで室内の温度を調整する場合は、室外と室内の気温差が少ないときにしましょう。室温と室外の気温が大きいときは、サーキュレーターやヒーターなどを併用すると、電気代を抑えられますよ。

設定温度を低くすると、節約しやすくなります。低い温度でも温かく過ごせるような、あったかグッズを買い揃えておきましょう。

まとめ

暖房料金は、真冬の寒い時期に上がりやすくなります。設定温度を低めにして料金が上がるのを抑えるためにも、日々試せる節約術を身に着けましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る