目次
豚肉にはいろいろな部位がある
料理をするとき、お肉を使う機会が非常に多い家庭が大半です。その中でも、リーズナブルな価格で適度に脂が乗っている種類が豚肉です。豚肉とひとくちにいっても、部位ごとに脂の乗り方や適切な調理方法があります。
今回は、豚肉の種類や使い方をまとめました。スーパーで見つけた購入したい、豚肉の希少部位も紹介していますよ。
豚肉の部位と使い分けの方法
スーパーで一般的に流通している、豚肉の種類と調理方法をご紹介します。
1.豚肩ロース
肩ロースは、脂と赤身のバランスが取れた部位で、旨味と程よい食感が魅力です。ロースよりも脂が多く、お肉が持つコクも楽しめますよ。
しゃぶしゃぶや生姜焼きに調理すると、おいしく食べられます。
2.豚ロース
ロースは幅広い年齢層から支持される、豚肉の中でも人気が高い部位です。赤身はしっとり柔らかで、脂には甘みがあります。
薄切りであれば豚丼や炒め物、厚みがあるものはポークソテーがおすすめです。ブロックのものであれば、チャーシューが作れますよ。
3.豚ヒレ
豚ヒレ肉はよく見かける部位ですが、豚一頭から約800gしか取れない希少部位のひとつ。脂身がないため、とてもさっぱりしているのが特徴です。
ヒレカツやステーキに向いていて、茹でるとサラダとして調理できます。
4.豚バラ
豚バラといえば、赤身と脂が層になっている部位です。油の旨味を堪能しやすく、がっつりしたメニューを作りたいときにおすすめ!
薄切りは、回鍋肉やしゃぶしゃぶに入れると存在感抜群。ブロックを購入すれば、角煮やチャーシューが作れます。
5.豚モモ肉
モモ肉は、赤みが中心の部位なので、あっさりとしているのが特徴です。比較的安価な価格で販売されており、火を通しすぎるとパサつきやすい傾向があります。
炒め物やしゃぶしゃぶにぴったりですが、炒めすぎないよう注意しましょう。
6.豚スネ肉
すね肉は筋肉が多い部分なので、火を通すと固くなってしまう印象を持たれがちです。焼いたりあぶってしまうと固く仕上がりやすくなりますが、煮込み料理に使用すると柔らかく仕上がりやすくなりますよ。
7.スペアリブ
スペアリブは、肩部分のあばら骨の下部分についている部位を指します。厚みがあってとてもジューシーなので、焼肉やBBQで人気が高い部位です。骨からは出汁が出るので、煮込み料理に使うことも可能です。
スーパーで見かけやすい豚肉の希少部位
一昔前までは、希少部位がスーパーで出回ることはほとんどありませんでした。しかし、昨今は運がよければ希少部位が販売されていることもあります。
- カシラ…一頭の豚から数百グラムしか取れず、鮮度が落ちやすい部位
- 豚トロ…一頭の豚から、500gほどしか取れず、歯ごたえと肉汁が味わえる
- 豚ハラミ…一頭の豚から500gほどしか取れず、赤身で鉄分が豊富
- 豚ランプ…一頭の豚から2kgほど取れ、ステーキやとんかつなど幅広く使われる
希少部位は、いつでも店頭に並んでいるわけではありません。少し値が張りますが、見つけたらぜひ購入して調理してみてくださいね。
まとめ
豚肉には、いろいろな種類があります。料理する内容に合わせた部位を購入すると、料理のおいしさがアップ!部位に合わせたレパートリーを複数持ち、夕食の内容をさらに充実させましょう。