目次
手を抜くとすぐに汚れてしまうキッチン
キッチンは毎日使う場所なので、忙しくて手入れをする暇がないとすぐに汚れてしまいますよね。キッチンに多い汚れの種類は、以下のものになります。
- 水垢…カビなどの原因
- 油…べたべた汚れの原因
キッチン汚れはできるだけ早く対応しなければ、すぐに頑固汚れになってしまいます。頑固汚れになってしまうと、落とすのが大変!汚れがこびりついてしまわないよう、普段の簡単メンテナンスでこまめにお手入れしましょう。
キッチン掃除を劇的にラクにする『5つの裏ワザ』
キッチン掃除を、普段のメンテナンスで劇的に楽にする裏技をご紹介します。
1.メラミンスポンジでシンクの洗いあげをする
頑固汚れを落とすときに使う機会が多いメラミンスポンジを、普段のシンク掃除に使用しましょう。食器や調理器具を洗い終わってシンク掃除をするときにメラミンスポンジを使うことによって、常にシンクがきれいな状態に保たれやすくなります。
2.三角コーナーを撤去
三角コーナーは、あるととても便利ですよね。しかし、野菜などの切りくずを集めてそのまま放置しておくと、カビや臭いの原因につながります。三角コーナーは、撤去しても大丈夫!代用品を使って、きれいなシンクを目指しましょう。
- 自立型ごみ袋の活用
- ダストフレームの導入
- ビニール袋に生ごみを入れて、こまめに破棄
- 生ごみ処理機を導入など
上記のものを導入することによって、三角コーナーの容器を洗う手間も省けますよ。
3.排水口ネットの設置
使用済みのお皿や調理器具を洗うと、どうしても食べ物の破片が少量ずつ排水口にたまっていきます。あえて排水口にゴミをため込んでいるわけではなくても、自然とゴミが溜まる場所です。
排水口は濡れている時間が長いので、ぬめりや臭いも気になりやすい場所。時短メンテナンスを行うためにも、排水口専用ネットを使いましょう。ネットをしているだけで、掃除がかなり楽になります。実施していない人は、ぜひ試してみてください。
4.重曹水スプレーを活用
使い終わったコンロやキッチン台を何度も使った布巾で拭き上げてしまうと、汚れを広げてしまう可能性があります。
汚れを拭き取り、きれいな状態をキープするためにも、拭き上げのときは重曹水スプレーを使いましょう。スプレーしたあと乾拭きして、新しい布巾で拭き上げると、汚れを簡単に除去できますよ。
5.シンクの桶を撤去
シンクに桶を置いて水を張り、お皿を沈めておく家庭は少なくありません。しかし、桶を置いておくと水垢やカビが発生しやすくなります。
食器の量があまり多くない家庭であれば、桶は撤去してもOK!食事で使った一番大きなお皿を桶代わりにして食器を最低限の水に浸け、早めにお皿を洗ってしまえばカビや臭いの発生リスクを抑えられます。
キッチン掃除を手助けする便利アイテム
キッチン掃除を楽にするためには、便利グッズを活用することも重要です。
- 排水溝のぬめり取りグッズを活用
- 油跳ね防止シートの活用
- 換気扇に油汚れ防止シートを貼る
キッチン掃除は、こまめに行うことが重要ですが、なかなかまとまった時間が取りにくいものです。中でも、排水溝のぬめりと油跳ね汚れは、率先して掃除しにくい部分。できるだけ汚れがこびりついてしまわないような、便利グッズを活用するよう心がけましょう。
便利グッズは、ホームセンターやスーパーなどで簡単に購入できます。価格も高すぎないので、ぜひ活用してみてください。
まとめ
キッチンの汚れは、放置してしまうと落ちにくくなってしまいます。便利グッズや裏技を活用して、頑固汚れしらずのキッチンを目指しましょう。