洋服の寿命が縮む『絶対NG行為』6選

カーテンレールにかけて部屋干ししている洗濯物

毎日でも着用したいほどお気に入りの洋服が、なんだかクタクタ…。もしかすると、メンテナンスや管理方法を間違えているのかもしれません。洋服にダメージがかかりやすいメンテナンス方法は、誰でもやってしまうかもしれない小さな間違いの積み重ねです。洋服の管理方法を間違えてしまうのにも要注意!

大切にしていたつもりの洋服がクタクタに…どうして?

悩む女性

お気に入りの洋服は、いつまでもきれいな状態で着用したいですよね。大事に洗濯して管理していたつもりなのに、いつの間にか型崩れしてしまってクタクタな雰囲気になっていたら残念な気持ちになってしまいます。

洋服がヨレてしまうのには、洋服にすべきではないNG行動が関係しているかもしれません。ちょっとした事の組み合わせで洋服がよれてしまうので、すべきではないNG行動をチェックしておきましょう。

洋服の寿命が縮む『絶対NG行為』6選

シワシワのシャツ

洋服の寿命が縮んでしまう行動は、以下のようなものが挙げられます。

1.首元や袖を引っ張ってシャツを脱ぐ

Tシャツを脱ぐとき、首元や袖を引っ張って脱いでいませんか?首元を引っ張ってしまうと、襟ぐりの生地が伸びきってしまうため、だらしない見た目のシャツになってしまうかも。袖を引っ張ってシャツを脱いでいる場合は、袖が伸びてしまう恐れがあります。

服の裾を持ち、頭の方に一気に引き上げるようにしてシャツを脱ぐよう心がけましょう。

2.チャックを上げずに洗濯する

ズボンやジャンバーなど、チャックがついている洋服もありますよね。チャック付きのものは、型崩れ防止のためにチャックを上げた状態で洗濯しましょう。

チャックのギザギザは、ほかの衣類を傷つける可能性もあるので、チャックを上げることによってそれを防ぐこともできます。

3.衣類乾燥機にかけすぎる

毎日忙しく家事や仕事に邁進していると、洗濯物を干したり取り入れる時間が十分に持てないこともありますよね。しかし、衣類を毎回乾燥機にかけてしまうのはよくありません。

衣類の種類によっては、乾燥機の使用不可とタグに記載してあるものもあります。衣類へのダメージを減らすためにも、できるだけ洋服は外干ししましょう。

4.ほかの衣類に傷をつける衣類をそのまま洗濯機にin

ホックやボタン、ビーズなどの装飾品がついている洋服は、ウールなど目が少し荒くてデリケートな衣類と絡み合ってダメージを負わせてしまう可能性があります。

装飾品がついているものだけで洗濯をするか、デリケートな素材の洋服を洗濯ネットに入れて洗うよう心がけてください。

5.洗濯表示を無視した洗い方をする

衣類には、それぞれ洗濯タグが付いています。タグには洗濯方法や使用する洗剤の指定、干すべき場所などが記載されているため、無視してしまうと衣類の縮みやヨレを招いてしまうかもしれません。

メンテナンス方法を間違えると、衣類の色落ちなど見た目を大きく損なってしまう可能性があります。洗濯タグは、絶対にチェックしておきましょう。

6.衣類に合わないハンガーを使う

洋服を管理するときや干すときなど、ハンガーは衣類を管理するときに欠かせないアイテムです。しかし、以下のような使用法はNG!

  • 明らかに衣類の大きさと合わないハンガーを使っている…子ども服に大人のハンガーを使用するなど
  • 形が変形したハンガーを使用する
  • クリーニング店などでもらったハンガーを普段使いする

洋服の形を整えるためのハンガーで、洋服が本来持っているポテンシャルを崩してしまうのはもったいないので注意しましょう。

洋服をより長く着用するためのコツ

きれいに畳んだ洋服

洋服をより長く着用するためには、いくつかのポイントを押さえたメンテナンス方法を守る必要があります。

  • 洗濯タグの記載通りに洗濯する
  • 洋服の大きさや状態に見合ったハンガーを使う
  • 衣替えのとき防虫グッズを入れる
  • 洗い終わった洋服はすぐに干す
  • 乾いた洗濯物を丸めて置かない

衣類の種類によって、メンテナンス方法が異なります。レザーやウールなど、特殊な素材を扱うときは特に注意が必要です。洗い方や管理方法を変えるだけで、型崩れや虫食いを防ぎやすくなりますよ。

まとめ

洋服選びを楽しむ女性

お気に入りの洋服は、洗濯機に入れる前にメンテナンス方法をチェック!衣類に負担をかけないようなメンテナンスを行い、縮みや型崩れを防ぎましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
カーテンレールにかけて部屋干ししている洗濯物

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る