掃除機をかける前にしてはいけない『NG行為』3選

ハンディ掃除機をかける女性

部屋の中には、想像以上にチリやホコリが漂っています。チリやホコリは、アレルギー発症の原因につながるので、できるだけ除去したいですよね。でも、掃除機のかけ方を間違えてしまうと、思うようにチリやホコリをついとれないかもしれません。部屋の中をクリーンな状態にするためにも、掃除機をかける前に取るべきではない行動をチェック!

掃除機をかけて部屋が汚れてるかも

床に掃除機をかけている様子

家の掃除で欠かせないのが、掃除機です。小さなゴミやチリを吸ってくれるため、とっても重宝しますよね。しかし、掃除機の使い方によっては部屋の中をかえって汚してしまっているかもしれません。

そうならないためにも、掃除機をかける前の行動には要注意!正しい掃除機のかけ方も紹介しているので、ぜひ実践してみてください。

掃除機をかける前にしてはいけない『NG行為』3選

コンセントが抜けた掃除機

掃除機をかける前にすべきではない行動を把握することで、部屋の中の汚れを吸い取りやすくなります。

1.ゴミの詰まり具合のチェックをしない

掃除機は、いろいろなゴミを吸うため、定期的にたまったゴミを処理する必要があります。使用後にゴミがどれくらいたまっているかチェックし忘れたのであれば、使用前にゴミの状態を見ておきましょう。

ゴミを詰め込みすぎると、徐々に吸引力が落ち始めます。しっかり充電しているのに吸引力が落ちている場合は、故障の前にゴミの詰まり具合を確認してみてください。

2.窓を全開にする

窓を全開にしてしまうと、せっかく床に落ちてきたチリやホコリが風に乗って舞い上がってしまいます。細かなゴミや汚れは目に見えにくいため、舞い上がったとしてもどれほどの量が取り切れていないか実感を持つのは難しいものです。

だからこそ、汚れを散らさず一掃しましょう。窓を開ける前にしっかり掃除機をかけて窓を開ければ、外気が入ってきてクリーンになった室内の空気を安心して吸い込めますよ。

3.大きなゴミを放置する

床には、いろいろなゴミが落ちています。明らかに掃除機では吸いきれないような、丸まったティッシュなどのゴミを放置したまま掃除機をかけ始めるのはNG。吸いきれないゴミは、事前の撤去しておくことで、効率よく掃除機がかけられます。

大きなゴミを無理やり掃除機で吸ってしまうと、ホースやノズル内でゴミが詰まってしまい、吸引力の低下や故障につながるので危険です。

正しい掃除機のかけ方

青い掃除機を使う女性

掃除機の正しいかけ方は、以下のようになります。

  • フローリングの部屋は朝、畳の部屋は夜掃除機をかける
  • 床にヘッドを押し付けない
  • ヘッドはゆっくり動かす
  • ヘッドは壁にぶつけず、壁に沿うように掃除機をかける
  • 窓は開けない
  • 掃除機を使用した後ゴミを取り出し、必要に応じてメンテナンスを行う

掃除機にゴミが詰まっている状態だと、本来持っている吸引力を引き出せません。掃除機の中にたまったゴミは、こまめに取り出すよう心がけてください。掃除機のヘッドは、ゆっくり動かすとゴミを散らかさずに掃除できますよ。

まとめ

掃除機をかけて部屋をきれいにする女性

フローリングの部屋の掃除機は、朝かけるのがベストタイミング!ゆっくりヘッドを動かして、確実にホコリとチリを吸い取りましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
ハンディ掃除機をかける女性

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る