目次
袋分け家計簿とは?
袋分け家計簿とは、「使えるお金」を銀行口座に入れたままにせず、「封筒(袋)」に入れて管理する方法です。
給料振込日に銀行引き落とし分に必要な金額を除き、それ以外の現金は全て引き出します。引き出した現金を項目(費目)ごと、日にちごとに封筒に入れ、必要な時に財布に移して使っていく方法です。
費目は「食費」「日用品費」「被服費」「娯楽費」などが一般的ですが、パッとみてご自身が分かりやすいシンプルな費目にしましょう。また「貯金」という封筒を作っておくのもおすすめです。
袋分け家計簿を初めてトライする方や、私はズボラだから…という方は、「固定費」と「生活費」の2つの袋を用意すれば十分です!できるだけシンプルに、あまり袋の数は増やし過ぎないことが長続きさせるコツです。
袋分け家計簿のやり方
袋わけ家計簿の方法は3ステップ
- ステップ1:給料日に生活費をすべて引き出す
- ステップ2:費用ごとに予算を決め、現金を封筒に入れる
- ステップ3:買い物をしたら支払いは封筒から出す
この3ステップだけで始められますので今からでもすぐできます。
自動引き落とし以外は全て引き出す
給料日に銀行に行き、自動で銀行引き落としされる費用(住宅ローンや保険料など)は残して、それ以外は全て引き出します。
例:お給料が25万円で、住宅ローンや保険料などの自動引き落とし分が12万円だとすると、残りの13万円を全額引き出します。
引き出した13万円の現金を、費目ごとに用意した袋に振り分けて入れます。そこから必要に応じて現金を抜いて、お金を管理していきます。
費目ごとの振り分け「固定費」
基本の「固定費」とは、「毎月必ず支払うことが確定しているお金」のことを言います。
家賃や光熱費、クレジットカード請求、携帯電話代は銀行引き落として銀行口座にその分は残したとして、それ以外の継続的に続けている習い事の月謝、お小遣い(交際費)などが考えられます。
固定費が以下の例のようであれば、この合計の4万円を「固定費」の袋に入れておきます。
固定費の例
- 習い事月謝:月1万円
- お小遣い(交際費):月3万円
最初の手持ち現金13万円 - 固定費の4万円 = 残り9万円
費目ごとの振り分け「貯金」
銀行から引き出してきた現金は最初、13万円でしたが、そこから「固定費」の袋に4万円を入れました。余裕のある方や、貯金優先にしたい!という方は、この時点で、「貯金」の袋に貯金額をプールしましょう。
今回は、まずは1万円を貯金に回したいと思いますので、1万円を「貯金」袋に入れてしまいます。
貯金の例
貯金:月1万円
最初の手持ち現金13万円 - 固定費の4万円 - 貯金1万円 = 残り8万円
費目ごとの振り分け「生活費」
買い物の支払いはこの封筒から出して支払いますので、実際に現金を管理してやりくりするのは「生活費」の袋です。
生活費の例
「固定費」と「貯金」を差し引いた残金は8万円なので、8万円を「生活費」の封筒に移します。ざっくりし過ぎていて、最初の週で使いすぎてしまうのでは…など、不安がある場合は、この生活費の袋を、その月の週の数分(4~5週分ですので、4袋から5袋)用意し、週ごとに小分けしておくと良いでしょう。
生活費を使う時は、生活費の封筒からお財布にお金をうつしていきます。目減り分は、封筒を確認すればすぐにわかりますね。
袋分け家計簿のメリット
「袋分け家計簿」のメリットが気になるところですね。手間をかけるからには、メリットがなければ継続も難しくなってしまいます。ここでは袋分け家計簿の3つのメリットについてご紹介します。
予算管理ができる
袋に入れて管理しているので一目で残金が分かります。次の給料日までどのくらい使えるかが分かれば、やりくりの目安になりますし、無駄遣いがなくなります。また、現金の全てが手元にあるので、予算内でのやりくりを覚えることができます。
使いすぎの防止になる
現金が減ってくるのをリアルに見ていると、無駄な買い物をしないよう節約が身につきます。また、袋の中身がなくならないように使うので分かりやすいこともメリットです。
貯金ができる
現金を袋分けする際に「貯金」費目の袋を用意し必ず入れていくようにすれば、自然と貯金をする習慣が身につきます。
「貯金」費目を作らなかった場合、現金が減ってくるのが分かりますのでなるべく使わないように節約します。また現金を残しておかないと不安になりますので、次の給料日まで残金があると思います。その残金を貯金しましょう。
固定資産税や自動車税などの税金と大きな支出への対策方法
袋分け家計簿の毎月の振り分けで管理できない固定資産税、自動車税、車検などの大きな支出「特別費」の対応をご紹介いたします。
一番シンプルなのは、税金など大きな支出用として「特別費」の袋を用意し、毎月一定額を入れて積み立てする方法です。ただし、以下に該当する場合は「特別費」の積み立ては難しいと思います。
- 月収の都合上、毎月の袋分け家計簿では、すべての特別費は積み立てられない(お金が足りない…)
- 特別費で積み立てたい支払いの種類が多い
- 特別費を毎月積み立ててしまうと、生活費の中でも基本の出費のやりくりが回らない
上記に該当する場合は、「特別費」の袋に毎月定額を積み立てるという方法は向いていませんので、毎月の給料からは振り分けず、ボーナスや特別手当、残業代などが入った時に「特別費」の袋にお金を入れましょう。
それによって月々の基本的な生活にもゆとりが生まれますし、貯金も可能になります。もし、税金などの「特別費」が高くて支出の確保が厳しい場合は、生活水準の見直しが必要かもしれません。
本当に車が必要か?車種の見直しは?ローンは見直せるか?など、身近なところから一度、見直してみることも、長期的にみれば、ゆとりのある生活への一歩となるのではないでしょうか。
特別費の管理例
- 固定資産税:10万円
- 自動車税 :4万円
- 車検:10万円
合計:24万円
ボーナス時に、上記の合計24万円を特別費として封筒に入れます。自宅でずっと保管することが不安な場合は、特別費のプール用に1つ、銀行口座を用意しておくと良いでしょう。
袋分け家計簿でありがちな失敗例
袋分けすることで、何にいくら使って良いのか、あといくら使えるのかが分かりますが、袋分け家計簿を実施するにあたり、よくありがちな失敗があります。三日坊主にならないためにも、ありがちな失敗例についてご紹介いたします。
たくさんの種類の袋をつくるほど失敗する
袋の数が多いと、管理が煩雑になります。途中で訳が分からなくなってきますし、お金の出し入れも頻繁になってしまうため、返って面倒になります。
細かいことを気にし過ぎると管理が面倒になる
細かいところは気にしないことです!1円単位のお金の帳尻が合わなくても構いません。一番大事なことは、「家計全体を正確に把握できているかどうか」という点です。数円~数百円内の誤差程度で、家計の流れが深刻に変わりはしませんので大丈夫です。
予算がしっかり確定していない
袋に入れた金額では足りずに赤字になってしまう場合、振り分けをやりなおしする必要があるかもしれません。
予算をきちっと計算せずに「この金額なら黒字だ!黒字にさせてやろう!」といった無理のある金額にした場合によく起こりますので、これまでの支出額をよくチェックしたうえで、貯金も含め無理のない予算額を決めましょう。
袋間の貸し借り(袋と袋の間でのお金の移動)が多すぎる
袋に入っているお金の移動を袋と袋(費目と費目)の間で頻繁に入れ替えていると、それだけ予算が守れなくなります。基本的に使う袋は「固定費」「生活費」と「貯金」の3つで構いません。移動させる袋が少ない方が、絶対に上手くいきます。
袋分け家計簿を続けるためのコツ
「袋分け家計簿」を続けるコツはいたってシンプルです!
- 封筒の数をなるべく少なくすること
- 無理のない予算を確定すること
この2つにつきます。シンプルなことを確実に実践することが最も大事なのが、「袋分け家計簿」なのです。
まとめ
今回は、ズボラな方、忙しくて家計簿の記帳に時間をかけていられない方にも無理せずに実践できる、「袋分け家計簿」をご紹介いたしました。
無駄な作業をなるべく省くことで、月々の予算管理がぐっと楽になるはずです。今回の「袋分け家計簿」の基本編からまずはスタートしてみてはいかがでしょうか。
シンプルなことを持続させることで良い結果が出てきます。毎月細かい家計簿をつけるのが苦手な方は、一度試してみてはいかがでしょうか。