目次
家電製品は種類豊富
私たちの生活の中には、家電製品があふれています。非常に便利かつ、生活に欠かせないアイテムばかりです。しかし、家電製品の使用は電気代が心配…。
今回は、電気代が高い家電製品をご紹介します。家庭で使用する頻度が高いものばかりなので、使い方のコツをつかんで賢く節電しましょう。
『電気代が高い家電』ランキングワースト3!
電気代がかかりやすい家電の、ワースト3をご紹介します。自宅で使用頻度が高いものばかりなので、要チェックです!
1.エアコン
エアコンは、家電の中でも電気代がかかりやすいといわれています。夏や冬にエアコンを使用すると、1か月の電気代が驚くほど上がっていたという経験をした人も多いのではないでしょうか。
使用すると電気代がかかるため、つけたり消したりを繰り返している人は要注意!エアコンはこまめにスイッチをオンオフしてしまうと、電気代が高くなる可能性が高いのです。
真夏や真冬で外気温と室温の差が大きくなる時期は、できるだけエアコンをつけっぱなしにする方が節電できますよ。適度にフィルター掃除を行い、年に1~2回専門業者によるメンテナンスを行うことで、清潔で電気代を抑えた運転が可能になります。
2.洗濯乾燥機
洗濯乾燥機は、毎日使う家電です。電気代がかかりやすい家電でもあるので、購入前に使用時の電気代などをにも注目しておきたいものです。
洗濯機は、機種や大きさによってかかる電気代が異なります。また、ドラム式と縦型でも電気代が異なり、縦型の方が電気代が高い傾向です。洗濯機や洗濯乾燥の使用頻度などを考慮して、ライフスタイルに合った洗濯機を購入しましょう。
3.食器洗い乾燥機
食器洗い乾燥機は、節水になるため使用している家庭も多くみられます。食器洗い乾燥機は便利な反面、電気代もかかりやすい家電なので、上手に使用しましょう。
一度食洗器を使うと、一定の電気代がかかります。食洗器の容量を確認し、家庭で使いやすいものを購入するのも節約につながりますよ。
電気代を節約するコツ
電気代を節約するコツは、以下のようになります。
- エアコンの自動運転機能を活用
- 洗濯乾燥機を使うときは、量を減らして乾燥効率が落ちない室温に調整する
- 食器洗い乾燥機は、適切な量でまとめ洗いを心がける
洗濯乾燥機を置く室温の適切な温度は、5~35℃です。適切な室温でなければ乾燥効率が落ちるため、余分な電気代がかかってしまうので注意しましょう。
洗濯乾燥機や食器洗い乾燥機は、適切な量が設定されています。少なすぎず多すぎない量を入れることで、節電につながりますよ。
まとめ
電気代の節約は、頑張りすぎないのが重要です。コツをつかみ、楽しみながら節約しましょう。家電の使い方やメンテナンス方法も把握すると、長く家電が使用できるので節約につながります。