目次
手垢の掃除に使うおすすめの道具
- マイクロファイバーのぞうきん
- 重曹
- セスキ炭酸ソーダ
- メラミンスポンジ
- スプレーボトル
ドラッグストア・ホームセンター・100円ショップなどで購入することができます。100円ショップの重曹やセスキ炭酸ソーダでも効果にそれほど大きな違いはありませんので費用を抑えたいときにおすすめです。
壁紙の手垢を落としたいときの掃除グッズ
壁紙の手垢には重曹やセスキ炭酸ソーダを使用するよりも専用のクリーナーを使った方がキレイに掃除することができます。また、壁紙を傷めることなく手垢を落とすことができます。
家中の掃除をすることができるウェットティッシュ
普段の掃除にも念入りな掃除にも使用することができるアイテムです。これひとつで手垢による汚れを落とすことができますので、他のアイテムを用意する手間がありません。
パソコン・スマートフォンなどの手垢の掃除にはコレ
毎日使用するものだからこそ手垢がびっしりついてしまっているであろうパソコン・スマートフォン・電話機・リモコンなどの掃除におすすめのウェットティッシュタイプのクリーナーです。
頑固な手垢による汚れにはマイクロファイバークロス
激落ちくんで人気のマイクロファイバーのクロスです。吸収力もよく、水拭きをしたいときのぞうきんとしても使うことができます。水拭きにも乾拭きにも使うことができ、手垢などの油汚れをスッキリ落としたいときにおすすめです。
手垢を掃除する汚れ別の落とし方
手垢による汚れは、手の皮膚から分泌されている汗や皮脂が付着したことが原因です。手で触れた後、水分だけが蒸発して跡が残ってしまったものです。
ドアノブなど確実に手垢がついているだろうなと想像することができる場所以外にも、よく考えてみると日常生活の中で何気なく手で触れてしまっている場所が家中にありますよね。
家中のあちこちに手垢による汚れがついてしまっているということなんです。ついてしまった手垢は毎日でも掃除したいくらいです。
手垢による軽い汚れの落とし方
手に触れる場所を掃除するので、新しいマイクロファイバーのぞうきんを用意しましょう。かるい手垢であればマイクロファイバーのぞうきんで拭き取るだけでも十分キレイに掃除することができます。
電気のスイッチやドアノブなどの触れる機会の多い場所は、マイクロファイバーのぞうきんで普段からこまめに拭き掃除をしておくと良いと思います。
時間が経ってしまった手垢の落とし方
かるい手垢であればマイクロファイバーのぞうきんで良いのですが、時間が経ってしまった手垢やこびりついてしまった手垢による汚れは、重曹またはセスキ炭酸ソーダを使って落とします。
- 重曹(セスキ炭酸ソーダ)のスプレーを作る
スプレーボトルに500mlくらいの水を入れます。そこに重曹またはセスキ炭酸ソーダを入れて混ぜます。重曹は大さじ1杯くらい、セスキ炭酸ソーダは小さじ1杯くらいで良いです。商品のパッケージに使用量の目安が書かれていると思いますので、そちらを参考にされてみてください。 - ぞうきんに吹きかける
重曹水またはセスキ炭酸ソーダ水ができあがったら、マイクロファイバーのぞうきんに吹きかけます。 - 手垢をぞうきんで拭き、乾拭きをする
そして、手垢が気になる場所を拭いていきましょう。キレイに拭き取ることができたら乾いたマイクロファイバーのぞうきんで乾拭きをして仕上げます。
こびりついてしまった手垢による汚れの落とし方
重曹またはセスキ炭酸ソーダを使っても落とすことができないほど頑固な手垢による汚れは、メラミンスポンジを使って擦り落とします。
場所によってはメラミンスポンジで擦ることで傷がついてしまうことがあります。力いっぱいゴシゴシ擦ってしまわないように注意しましょう。
重蔵水またはセスキ炭酸ソーダ水を拭きかけてからメラミンスポンジで擦っても手垢による汚れを落としやすくなります。
まとめ
手垢がついたまま放置していると菌が繁殖してしまうことがあります。その場所に触れる度に手にその菌がついてしまいます。
とくに小さい子供がいる家庭では衛生面にも気をつけたいですよね。掃除によって手垢をスッキリ落とすことができたらエタノールを使って除菌をしておくのも良いのではないでしょうか。