目次
朝、なかなか起きられない
朝すっきり起きたいけれど、なかなかすぐに起きられない。遅刻寸前までベッドから抜け出せないという人は、要チェック!
朝寝坊してしまう人がしている、NGな行動をご紹介します。朝すっきり起きるためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
朝寝坊する人がしている『NG行為』5選!
朝寝坊してしまう人がやってしまいがちな、NGな習慣をまとめました。普段の自分の生活と照らし合わせて、寝坊しやすい環境が整っていないかを確認してみましょう。
1.睡眠不足
朝寝坊してしまう人の大多数は、睡眠不足が原因です。テレビやスマホなどをだらだら観てしまい、就寝時間が遅くなり、十分な時間眠れず朝起きられないというループにハマっているのかもしれません。
日中の疲れが睡眠で解消されないため、朝から疲労感が体にまとわりついている状態です。
2.睡眠の質が低い
睡眠の質が低い原因は、以下のようなことが考えられます。
- 自律神経の乱れ
- ストレスをため込んでいる
- 寝る直前までブルーライトを浴びている
- 室温や寝具が季節に合っていない
睡眠の質を下げてしまう行動を就寝前に行ってしまうと、寝不足状態になりやすくなるので注意しましょう。
3.目覚ましのスヌーズ機能を使用している
スマホの目覚まし機能を使うこと自体は悪いことではありませんが、スヌーズ機能をつけてしまうのはNG。何度も鳴ってくれるのを確信しているため、二度寝してしまう原因につながります。せっかく目覚まし時計をかけていても効果がないため、結局ぎりぎりまで寝てしまうのです。
4.就寝直前にお酒を飲む
就寝直前にお酒を飲むと、アルコールを体内で分解するため体や神経が十分に休まらないため、寝起きがすっきりしません。就寝直前に食事をしたときも、体内のものを消化するため体を休められないので、疲労感が残った状態で朝を迎えてしまいます。
5.入浴はシャワーのみ
毎日入浴時間は設けているけれど、浴槽にはお湯を張らずシャワーだけで済ませてしまうのはNG。
浴槽のお湯に体を沈めることで体温が上昇して血行が良くなり、寝つきがよくなります。シャワーだけではリラックス効果を得られにくく、体温も上がらないため、疲れが取れず良質な睡眠がとりにくくなります。
規則正しく起きるためのコツ
朝すっきり起きるためには、以下のようなことを試してみましょう。
- 就寝時間を早めにして、十分な睡眠時間を確保する
- 良質な睡眠を取るために、室温や寝具を調整する
- 朝起きてすぐにカーテンを開け、日光を浴びる
睡眠不足の解消は、体内時計を整えることが一番です。まずは、寝不足にならないよう早めに就寝する習慣をつけましょう。ぐっすり眠れるよう環境を整え、朝すっきり起きられるような工夫も実行してみてください。
まとめ
朝すっきり起きられるようになると、時間にゆとりができるため焦らず準備ができますよ。十分な睡眠時間を確保するためにも、早めの就寝を心がけてください。