目次
お風呂が臭い4つの原因
1.下水のようなにおいは排水口・排水トラップの汚れや詰まり
浴室に入った時に下水のようなにおいがする場合は、排水口や排水トラップの汚れや詰まりが原因のことが多いです。排水口には髪の毛、皮脂汚れ、石鹸カスなどが溜まり、こまめに掃除をしないと石鹸カスと皮脂汚れが混ざりドロドロの状態になり悪臭を放ちます。
そして、ジメジメした環境のためカビまで発生します。この汚れを放置しておくと、排水トラップまで広がり排水トラップのなかでヘドロ状になり下水のようなにおいが発生します。
2.生臭いにおいは追い炊き配管の汚れ
見た目では汚れが分かりにくいですが、浴槽の中の追い炊き配管はとても汚れています。実は、体をしっかり洗ってから湯船につかっても、皮脂汚れを完全に防ぐことはできないそうです。
こまめに掃除をしないと皮脂汚れや皮脂汚れを栄養として発生した雑菌が、配管のなかでどんどん蓄積され、生臭いにおいや硫黄のようなにおいの原因となるそうです。
3.カビ臭いにおいは換気扇や窓枠のカビ
浴室の換気扇は、外側の掃除だけでは内部のホコリが取り切れないことが多いことをご存じでしょうか。ホコリが蓄積されることで、換気扇が適切に作動できず、湿気を排出できなくなるとカビが発生し、カビ臭いにおいを放つことになります。
また、窓枠のゴムパッキンのカビも放置するとカビ臭を放つ原因になると言われています。
4.汗がこもったようなにおいは床や壁の皮脂汚れ
浴室の扉を開けた時にもわっと汗臭さがこもったようなにおいは、床や壁についている皮脂汚れや垢が原因でしょう。ボディソープやシャンプーで体や髪を洗った時に、皮脂汚れが混ざった泡が壁などに飛び散り付着したままになると、このようなにおいが発生します。
消臭するための掃除方法
排水口・排水トラップの消臭方法
排水口・排水トラップの汚れや詰まりには「重曹とクエン酸」を使う方法と「排水溝用の液体パイプクリーナー」を使う方法があります。
液体パイプクリーナーを使う場合は、水酸化ナトリウムの濃度が1%以上である溶解力の高いものを購入しましょう。重曹とクエン酸を使う方法は次の通りです。換気扇を回すか窓を開けてからおこなってください。
- 用意するもの:粉末の重曹・クエン酸・スポンジ・歯ブラシ・ゴミ袋
- ヘアキャッチャーにたまった汚れを取り除き、取り外せるものは外しておきます。
- 重曹を100g排水口にふりかけ、クエン酸50gをその上からふりかけます。
- コップ1杯程度のぬるま湯を重曹とクエン酸の上から流し込みます。
- 発泡するので、そのまま5分程度放置します。
- 5分たち汚れが浮き上がってきたらお湯で十分流し、取り外したものを元に戻します。
追い炊き配管の消臭方法
追い炊き配管の掃除には市販の洗浄剤を使うのがおすすめです。追い炊き配管用洗浄剤には1つ穴ようと2つ穴用とありますので、事前に確認してください。
換気扇や窓枠の消臭方法
換気扇を掃除するにはシロッコファンなど外せるものは外して掃除をします。窓枠のカビは塩素系のカビキラーを使うと短時間でしっかり落とせることもあります。
- 換気をして、ゴム手袋とマスクを着用します。
- 表面を軽く掃除します。
- カビキラーを散布します。
- キッチンペーパーなどでパックして15分放置します。
- カビキラーを拭き取り、シャワーで洗い流します。
床や壁の消臭方法
壁や床の皮脂汚れは、浴室用の中性洗剤とスポンジやブラシで落とします。または、スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を入れて混ぜたものをスプレーして落としましょう。
普段から掃除をして悪臭の発生を防ごう!
浴室が臭い原因は、普段からこまめに掃除をしていれば防げます。追い炊き配管や換気扇の中の汚れは見た目では分かりませんが、定期的に見えないところの汚れもチェックしておきましょう。
また、排水口の汚れも放置すると排水管のつまりの原因となり、悪化すると業者に頼まないと解消できないケースもあります。日頃からキレイを保つことが大切ですね!