目次
久しぶりにつけたエアコンから嫌なニオイがする!
夏や冬を迎える前、エアコンを久しぶりにつけたら臭い!このニオイは、どうして発生してしまうのでしょうか?
今回は、エアコンが臭くなる原因をご紹介します。すぐに試せる消臭方法も紹介しているので、エアコンの気になるニオイを消したい人も必見です。
エアコンが臭くなる4つの原因
エアコンが臭くなる原因とは、どのようなものなのでしょうか?ごく一般的な使用方法をしているだけでも気になる臭いは発生してしまうので、ニオイの発生原因を考えるきっかけにしてみてください。
1.部屋に嫌なニオイがこもっている
エアコンから出てくる空気は、室内の空気を取り込んで温度調節したものです。エアコンの中にカビなどが発生していなかったとしても、取り入れる空気にニオイがついていれば、出てくる空気は臭くなります。ニオイの原因は、さまざまです。
- たばこ
- ペットのニオイ
- 汗
- 室内のホコリやカビ
- 料理油のニオイ
- アロマオイルや香水類
室内のニオイは、換気や掃除で取り除けます。定期的に空気の入れ替えを行って、再度エアコンを起動して様子を見てください。
2.エアコンの中でカビが発生している
冷房や除湿を行うと、エアコン内に水が発生します。水はエアコン内の受け皿にたまって排出される設計になっていますが、水が排出されてもエアコン内に全く水が残らないわけではありません。少量残った水をエサにカビが発生してしまい、嫌なニオイが発生してしまうことがあります。
3.エアコンフィルターが汚れている
エアコンフィルターは、室内の空気を吸い込むときにエアコン内部にホコリを取り込まないようにする部分です。室内をどれだけきれいに管理していても、エアコンフィルターはある程度ホコリがついて汚れていきます。
フィルターの汚れやほこりがついていると、エアコンに取り込む空気が汚れてニオイが出やすくなります。フィルター掃除は簡単にできるので、ニオイが気になったらまずフィルターをチェックしてみましょう!
4.ドレインホースが排水溝などに浸かっている
ドレインホースとは、室外にエアコン内の水を排出するホースのことです。このホースの先が、排水溝などニオイがきつい場所にあると、そのニオイがホースから伝わってエアコンを通して室内に流れ込んでしまいます。
エアコンや室内の掃除をしてもニオイが取れないときは、ドレインホースの場所を確認してみてください。
エアコンの消臭方法
エアコンから出てくる風のニオイが気になるときは、以下のような方法でニオイを除去しましょう。
- エアコン掃除をする…フィルターや吹き出し口のホコリやカビ取り
- 部屋を掃除する
- エアコンのクリーニングを業者に頼む
エアコンは精密機械です。自宅で掃除できる部分は限られており、掃除の仕方によっては故障してしまう可能性があります。部屋の掃除、フィルターや吹き出し口の掃除を済ませても全くニオイが取れない場合は、専門の業者の力を借りましょう。
まとめ
エアコンの風が臭いときは、ニオイを放置せずすぐに掃除などで対処しましょう。専門業者などの力を借りてエアコン内のニオイの元を除去して、快適に室内での時間を過ごしてください。