目次
近親者が亡くなった際にお知らせする『喪中はがき』
喪中はがきは、近親者が亡くなった際に故人が亡くなったことを知らせるため、知人に出すはがきです。一般的に「近親者が亡くなったため、おめでたい行事である新年の挨拶などを控えさせていただきます」というお知らせも含まれます。
知人が亡くなった際に届く喪中はがきですが、意外と喪中はがきに関する詳しいマナーや知識を正確に知る人はあまりいません。実は、喪中はがきに関してはっきりとした決まりはないため、地域によって、あるいはそれぞれのご家族によって考え方が異なるものなのです。
喪中はがきはいつ出すべき?喪中はがきの一般知識を解説
喪中はがきは「こうするべき」「こう書かなくてはいけない」といった明確な決まりはありません。しかし、一般的な知識は覚えておかなければ、マナーを知らない人と認識されてしまう恐れがあります。ここでは、喪中はがきにまつわる一般的な知識を紹介します。
そもそも喪中はがきの『喪中』はどこまでの親族を指すの?
喪中はがきは、故人の近親者が喪に服していることをお知らせするはがきです。しかし、一般的に喪中の対象となる親族は、どこまでの範囲の親族を指すのでしょうか。
一般的に、喪中となるのは二親等以内の家族と言われています。つまり、父母や子ども、兄弟姉妹、祖父母、孫といったごく親しい親族を指します。
しかし、喪中は故人を想い偲ぶことを指します。心の持ちようなので、地域やご家族によっては、遠くに住む祖父母は対象としない場合もありますし、二親等外の親族であっても、親しくしていた場合は喪中とする場合もあります。
喪中はがきは誰に出すべき?
次に気になる点が、喪中はがきはどの範囲の知人まで出すべきなのかという問題です。故人から見て、知り合いであるすべての知人に出すわけにはいかないため、ある程度、範囲を絞って出す必要があります。
一般的に、喪中はがきは、故人が亡くなったことを知らせるとともに、新年の挨拶を控えることを伝える意味も含まれます。したがって、個人と親しい関係であった知人や、毎年年賀状をやりとりしていた知人を対象に出す人が多いです。
ただし、親しい間柄であっても、お互いに喪中となる親族や、喪中でなくても近親者となる親族には、喪中はがきを出さないケースも多いです。
喪中はがきは年賀状の準備が始まる前に出すのがマナー
喪中はがきを出す時期ですが、基本的に年賀状の準備が始まる11月下旬〜12月より前に出すのがマナーです。
年賀状の準備が始まってから出してしまうと、すでに準備していた場合、年賀状が無駄になってしまいます。したがって、相手のことを考えて、この時期に出すのが良いとされています。
しかし、近親者が11月下旬以降に亡くなった場合、相手方の年賀状の準備には間に合いません。その場合は、1月7日以降に送る寒中見舞いとして出す方法が一般的です。
喪中はがきには何を書くべき?書き方を徹底解説!
最後に、喪中はがきにはどのような内容を書くべきなのか、喪中はがきの書き方を解説します。一般的に、喪中はがきには以下の内容を記載します。
- 新年の挨拶ができないこと
- 誰がいつ、何歳で亡くなったのか
- 今までの感謝の言葉や今後ともお付き合いをお願いする旨
- 差出の日付
- 差出人
基本的にはこの5つの内容で構成されます。誰が亡くなったのかを記載する文章では、年齢を省略することも多いです。また、差出人の欄には、夫婦の名前のみを記載し、子どもの名前は記載しないケースが多いです。
最近では、喪中はがきを作成する専門の業者や印刷店、はがき店が多くあるので、近親者が亡くなった際は、そのような専門の業者に相談・依頼するのも良いでしょう。
喪中はがきではなく寒中見舞いとして出す場合は?
12月に近親者が亡くなった場合は、喪中はがきではなく、寒中見舞いとして出す方法が一般的です。
寒中見舞いの場合は、誰がいつ亡くなったのかに加え、年賀状をいただいた相手に対し、年賀状をいただいたことに対するお礼と新年の挨拶ができなかったことを詫びる文章を添えます。故人に対して年賀状が届いた場合は、続柄も併せて記載しましょう。
喪中はがきは11月下旬までに届くように送ろう
いかがでしたでしょうか。喪中はがきは、明確な決まりがありません。しかし、新年んお挨拶を欠礼することを伝える意味合いも持つため、多くの人が年賀状を準備し始める前の11月下旬から12月上旬までには届くように送りましょう。