目次
学習机・勉強机の処分方法5選!
1、解体して燃えるゴミで捨てる
学習机・勉強机は木材とネジやナットで作られているものが多いです。 そのため、分解すれば、自治体のゴ燃えるごみとして回収・処分することができます。その際、木材は燃えるゴミ、ネジは燃えないゴミか小さな金属類として分別しましょう。
30cm以下まで細かく切り可燃ごみの袋に入れれば回収してもらえる自治体が多いですが、自治体によっては、解体できても粗大ごみの扱いとなることもあるようです。必ず地域のルールを確認してください。
- 分解すれば燃えるゴミとして無料で捨てることもできます。ただし、自治体によってはNGな場合もあるので事前に確認が必要です。
2.解体せず粗大ごみで処分する
無料ではありませんが、自治体の粗大ごみを利用すれば解体せず処分できます。自治体の粗大ごみを利用する手順は「事前に連絡をして回収日の予約をする→学習机・勉強机に貼る専用のシールをコンビニや郵便局などで購入する→回収日に指定された場所まで運ぶ」という流れが一般的です。
他にも、持ち込みできる場所まで運ぶという方法もあります。回収に来てもらう場合、日数がかかることもありますが、持ち込みは運ぶ手間はかかりますが、回収より早く処分できるのがメリットです。
- 事前に予約をして自治体の粗大ごみで回収してもらう場合、費用は1,000円前後が相場です。回収日まで日にちがかかることもあるため、急いでいる場合は持ち込みがおすすめです。
3.不用品回収業者に依頼する
直ぐに処分したい場合や手間をかけずに処分したい場合におすすめなのが、不用品回収業者への依頼です。不用品回収は料金はかかりますが、解体や運び出しまで任せられるケースも多く、手間をかけずに処分することが可能です。
注意点としては、「無料」というようなトラックなどは悪徳業者の可能性もあります。お得に処分できるということで利用してしまうと、不法投棄で処分されたり、トラックに乗せた途端に法外な料金を請求してくることもあるそうなので、業者選びには気を付けましょう。
- 不用品回収業者は依頼したその日の即日対応できる業者もあり、すぐに処分したい場合はおすすめです。ただし、街中を走っている業者を利用する場合は業者選びは慎重に行いましょう。
4.リサイクルショップで買取りしてもらう・オークションに出品する
不要になった学習机・勉強机をリサイクルショップやフリマで売ったり、オークションに出品することも可能です。
汚れやキズが少なくて状態がよい場合や、有名メーカーの学習机・勉強机であれば、リサイクルショップで買い取ってもらえたり、オークションで購入者が見つかる可能性が高いです。
また、学習机・勉強机は毎年新しいデザインが発売され、実は流行り廃りのある商品とのことです。そのため、状態が良くても古いデザインだと買取りは難しいと考えたほうがよいでしょう。状態が良ければ、買取りはしてもらえなくても無料で引き取ってもらえるケースもあるようです。
- リサイクルショップでの買取りやオークションの出品は一流メーカーの学習机や状態のよいもの以外は買取りが難しいのが一般的です。
5.親戚や知人に譲る・施設に寄付する
まだ使える状態の学習机・勉強机であれば、親戚や知人、ご近所などに譲ってもらえるなら欲しい、という方が見つかるかもしれません。ミニバンなどを使えば引き渡しもスムーズに行うことができます。
また、福祉施設などに寄付することも可能でしょう。ただし、寄付する場合はすべての施設で寄付を受け入れているわけではないため、確認が必要です。
- 寄付する場合など、送料はどちらが負担するかなど事前に確認しておく。
すぐ処分したい場合は不用品回収がおすすめ!
無料で処分する方法は、解体して自治体の燃えるゴミで出す・人に譲る・リサイクルショップやフリマで売る・オークションに出品する、などです。一方、有料で処分する方法は、自治体の粗大ごみを利用する・不用品回収を依頼する、などです。
買取りは前述したよう、有名メーカーであることやよっぽど状態が良い物でないと難しいようです。すぐに手放したい場合は、有料で不用品回収の依頼をするのがおすすめです。