目次
カビが発生する条件
カビは繁殖するのに「温度・湿度・栄養分」の3つの条件が必要と言われています。近年の暮らしのスタイルは一年を通して人にとって過ごしやすい環境です。
そして、人にとって快適な温度は、実はカビにとっても好都合の温度です。気を付けないとカビが繁殖しやすい条件をすぐに満たしてしまいます。湿度が高い梅雨の時期だけでなく、1年中カビの対策が必要と考えておきましょう。
- 温度:カビは60度以上の高温で死滅していきますが、室温20度以上から発生しやすい温度となっています。
- 湿度:カビの繁殖には水分が欠かせないため湿度が上がると繁殖が活発になります。湿度は60%を超えるとカビの活動が始まります。
- 栄養分:カビは繊維から出る糸くずやホコリ、人の体から出る皮脂汚れ、ダニやダニのフン、木材などを栄養にして繁殖します。
カビを予防するための4つのポイント
1.換気や除湿機で湿度を60%以下に保つ
カビは湿度70%の状態では数カ月で繁殖し、80%を超えると繁殖スピードはどんどん上がり2週間程度で発生してしまうそうです。
そのため、換気や除湿を心がけ常に湿度を60%以下に保つようにしましょう。梅雨時に洗濯物を室内干しをすると湿度は上がりやすいため、部屋干しの際は必ず換気をするようにしましょう。
2.窓の結露や汚れはすぐにふき取る
特に冬は、窓に結露が付きやすくなります。そのまま湿った状態にしておくと冬でもカビが発生しますので、すぐにふき取る習慣を付けましょう。また、ホコリや繊維くずなどのゴミ、皮脂汚れ、食べ物のカスなどもカビの栄養となり繁殖が進むため、汚れは放置せずすぐに取り除きましょう。
3.一年を通して室温は25度以上にしないほうがいい
カビは室温が20~30度を好み、もっとも活発になるのが25~28度と言われています。人にとっても過ごしやすい温度ですが、窓を開けて通風や換気をまめにするのがおすすめです。
夏は冷房を利用し冬は室温が高くなり過ぎないように心がけてください。扇風機やサーキュレーターなどで室内の空気を循環させるのもおすすめです。
4.防カビ剤を活用する
家の中でも特に気をつけなければいけない場所は、お風呂やキッチンの水回り、窓ガラスやさっし、シューズボックスなどです。
カビは繁殖し始めると、カビの胞子が部屋中を舞うため徹底してカビを排除するのが難しくなると言われています。そのため、日頃から防カビ剤を活用してカビの発生や繁殖を抑えるのが大事です。
カビ取り方法は場所に合ったカビ取り剤を使う!
水回りはスプレータイプとジェルタイプを使い分ける
浴室の全体的な赤カビには、スプレータイプのカビ取り剤が、広い範囲も全体的にキレイにできるのでおすすめです。しっかりカビを退治したいときは、スプレーを塗布した後にラップなどでパックすると良いでしょう。
一方、目地やパッキン部分には、垂れにくくカビの発生部分にしっかりと粘着できるジェルタイプがおすすめです。
部屋の窓サッシは塩素系不使用のクリームタイプ
リビングや寝室の窓のサッシは結露などでカビが発生しやすいです。ですが、塩素系が含まれているカビ取り剤は刺激臭もあり、リビングや寝室で使うのは避けたいところです。そこで、リビングや寝室の窓のサッシには塩素不使用のクリームタイプのカビ取り剤を使うのがおすすめです。
壁紙や木製家具には専用のカビ取り剤
壁紙や木製の家具には専用のカビ取り剤を用いましょう。専用のものでないと、素材が傷んだり変色する可能性がありますので気を付けて下さい。
寝具には重曹とエタノールのスプレーがおすすめ
寝具やカーテンなどは刺激の強いカビ取り剤を使いたくないですよね。そこで、布団など洗えないものはスプレーボトルに重曹と水を入れて重曹水スプレーを作り、表面のカビを濡らしたティッシュなどで取り除いてからスプレーします。
そして、殺菌処理としてエタノールスプレーをカビ部分に染み込むようにスプレーしたら、風通しの良い場所で天日干しにして乾燥させましょう。洗える寝具は酸素系漂白剤で浸け置き洗いしてから洗濯してください。
観葉植物がカビの発生原因にもなる?!
観葉植物は酸素が多く空気清浄の効果も期待できますが、一方で水を必要とするため湿度を上げる存在でもあります。受け皿に水が溜まっていることや、使う肥料がカビの栄養源となるそうです。
観葉植物を置く際は、壁際にくっつけ過ぎず風通しを確保するため、壁際から離して置きましょう。