目次
中華鍋を使い始める前に必ずやっておくべきこと
中華鍋の表面には錆止め加工がされていて、このまま使用すると料理のたびに薬品のような臭いがしたり、食材が焦げ付きやすかったりします。中華鍋を買ってきたらまずはこの錆止めを落としましょう。
軽く洗って中火で熱する
はじめに店頭などで汚れがついている可能性があるので、全体を食器用洗剤とスポンジで軽く洗います。次に水滴を拭いたら中華鍋を中火で熱していきます。最初から強火で熱すると中華鍋が変形することがあるので、必ず最初は中火にしましょう。
しばらくすると煙が出てきて、中華鍋の底部分の表面が白っぽくなってきます。鍋の縁まで白くなると錆止めが落ちた証拠です。
慣らし炒めで準備完了
錆止めが落ちたら「慣らし炒め」の作業に移ります。
まずは中華鍋に深さ1cmほどのサラダ油を入れてから中火にかけ、全体に油が馴染むように中華鍋を回しましょう。中華鍋がある程度温まったらここにキャベツの芯や人参の皮などの野菜くずを投入。慣らし炒めではしっかりと炒める必要はありません。
何度か鍋を揺すったら野菜くずと油を捨てて、水で中華鍋を洗いましょう。この時、油膜が洗い流されないよう必ず水だけで洗うのがポイントです。
これで中華鍋を使用する準備ができました。
中華鍋の普段のお手入れ方法
中華鍋は普段のお手入れでも洗剤は使用しませんが、鍋が一旦冷えてしまうと洗剤なしでは落としにくくなるので、調理後すぐに水で洗いましょう。なお、料理の直後は鍋が高温になっているため、たわしだと火傷の危険もあるので注意が必要です。汚れが取れたら水分を拭いて油を塗り、錆を防ぎましょう。
中華鍋を長く使っていると表面に油汚れが固まることがあるので塩を使って汚れを落としていきます。まずは大さじ3ほどの塩を中華鍋に入れ火をかけたら、揺らしながら鍋肌全体に塩を行き渡らせます。
すると徐々に塩が油汚れを吸い取って茶色くなってくるので、キッチンペーパーなどで使って塩を鍋肌に擦り付けて汚れを落とします。最後は塩を捨て水で洗ってから油を塗っておきましょう。
なお、中華鍋に水滴がついたまま放置していると錆びついてしまう場合があり、中華鍋の寿命を縮めることにも繋がります。錆びを見つけた際は水分を含ませた備長炭で擦るときれいに落とせます。
やってはいけない中華鍋の間違ったお手入れ方法
中華鍋のお手入れでやってはいけないのが洗剤やクレンザーなどで鍋の表面を洗うことです。中華鍋は料理とお手入れを繰り返すことで表面の油膜が安定し徐々に食材が焦げ付きづらくなっていきます。
しかし、洗剤やクレンザーを使ってしまうと油膜が全て落ちてしまうので、また最初から油を馴染ませる作業をやり直さなければなりません。中華鍋は使うたびに馴染んでくるので、丁寧に手入れをしていきましょう。
中華鍋のお手入れは「育てる」気持ちで!
中華鍋は使う前に準備が必要だったり、洗った後に油を塗ったりとテフロンのフライパンなどに比べると手間がかかるものです。しかし、正しいお手入れ方法をマスターすれば長い間快適に使えるだけでなく料理の味もワンランクアップするでしょう。
中華鍋のお手入れの基本は鍋を育てていくつもりで「お湯だけでしっかり汚れを落とし油で表面をコーティングする」のを繰り返すことです。