目次
かぶの栄養と効果効能
かぶは丸みのある根の部分だけでなく、長い葉の部分にも栄養が豊富なため根も葉も食べたい野菜です。そして、根と葉ではそれぞれ栄養も違っていて、実は葉のほうが豊富な栄養が集まっているので葉の部分まで捨てずに使いましょう。
アミラーゼ(ジタスターゼ)
かぶの根には、消化を促進させる効果があると言われているアミラーゼ(ジタスターゼ)が豊富です。アミラーゼは弱った胃の消化機能を助けたり、胸やけや胃もたれを防いでくれる効果があると言われています。
イソチオシアネート
かぶだけでなく、大根などアブラナ科の野菜全般に含まれるイソチオシアネートは辛み成分です。この成分は抗酸化作用や免疫力を高める効果に加え、消化機能を高めてくれたり殺菌効果も期待できると言われています。
ビタミンC
ビタミンCは根と葉の両方に含まれています。ビタミンCは抗酸化作用があるため、老化の原因となる活性酸素から体を守る働きや、日焼けによってできるメラニン色素の生成を抑える効果があると言われています。
また、骨や腱などの結合たんぱく質であるコラーゲンの生成に必須の化合物でもあるため、美容だけでなく健康な体作りにも必要な栄養素と考えらています。
β-カロテン
かぶの葉に多く含まれているのがβ-カロテンです。β-カロテンは体内でビタミンAに変換します。そして、皮膚や粘膜を丈夫にする働きや、視力の維持、免疫力の強化、アンチエイジング効果など健康を維持するために大切な働きが期待できます。
食物繊維
かぶには食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維は腸内環境を整え便秘の予防や改善に役立ち、生活習慣病の予防にも効果的と言われています。
葉酸や鉄
葉の部分には葉酸や鉄が多く含まれています。葉酸や鉄は赤血球を作るのに欠かせない栄養素であり貧血の予防や改善の効果が期待できます。
また、葉酸は細胞の分裂や成熟を大きく左右することから、胎児にとっては重要な栄養成分で妊娠中の女性には必須の栄養素としても知られています。
かぶの栄養を効果的に摂る食べ方
かぶの主な栄養素であるビタミンCと消化酵素は熱に弱いです。そのため、弱った胃や食べ過ぎ、胸やけのある状態の時はサラダなど生で食べるのがおすすめです。逆に、お腹が冷えているときは生ではなく胃腸を温める煮物などにして食べるのが良いでしょう。
加熱する場合、かぶは火が通りやすく煮過ぎると身崩れを起こすので気を付けて下さい。また、風の予防として食べるならビタミンCを摂りたいので、サラダや和え物、漬物で食べるのがおすすめです。
- 生食:胃もたれや胸やけ、風の予防にはサラダなどの生食が向いています。
- 加熱:胃腸を温めたいときは煮物や味噌汁、スープなどの調理が向いています。
美味しいかぶの選び方
美味しいかぶの選び方は次の点に注目してください。
- 葉はみずみずしく色鮮やかで、葉脈が左右対称になっている
- 根の表面の皮にはハリとツヤがある
- 根にシワが寄ったり、茎と根のつなぎ目部分が変色しているものはNG
- 根の色は白くてなめらか
- 根の形は丸くて歪みがなくツヤがある
- 根の先端が切り落とされずに残っている場合は長いもの
- しっかりとした重みがある
旬である11月~1月は栄養価も高くなっている!
かぶは根は淡色野菜で葉は緑黄色野菜であり、根だけでなく葉にも栄養が豊富なのでどちらも食べるようにしましょう。また、かぶは通年出荷されていますが旬の時期は11~1月頃です。
旬の時期に収穫された野菜は、味の美味しさだけでなく栄養分も最も高い状態にあると言われていますので、特におすすめのです!