目次
スニーカーを洗濯機で洗う前に生地や素材を確認しよう
スニーカーと一口に言っても、様々な生地や素材があります。洗う前には洗えるかどうか必ず確認しましょう。洗えるのは生地が布製のもので、水で濡れても傷みません。
また合成繊維(ナイロン系)も可能です。水で洗えないのは天然皮革や合成皮革などでヒビ割れたり、劣化が早くなります。レースなどの飾りが付いていたり、ヒールがあるものも型崩れするので洗濯機で洗うのは避けましょう。
洗濯表示がある場合は洗剤や洗い方の指定に従います。汚れを落とそうとした結果、スニーカーをダメにすることがないよう注意しましょう。
スニーカーを洗濯機で洗う準備
用意するもの
- 洗濯ネット(靴用洗濯ネット)
- 歯ブラシ
- 液体の洗濯洗剤
- シューズハンガー
そのまま入れたのでは、スニーカーも洗濯機も傷めてしまうことがあります。靴専用の洗濯ネットは中にクッションが付いていて、洗濯中にもスニーカーを保護してくれます。靴の大きさや量に合わせて、あまり大きすぎないジャストサイズのものを選ぶのがポイントです。
粉の洗濯洗剤は溶け残ることがあるので、液体のものを選びましょう。
スニーカーを干す時には意外と置き場に困ることが多いものです。シューズハンガーなくてもいいように思えるかもしれませんが、家でスニーカーを洗う機会が増えるのであれば準備しておいて損はありません。水切れがいい角度で干せるので、早く乾きます。
洗濯機へ入れる前にやること
靴紐、中敷きを外しておく
洗いやすいように靴紐は外します。中敷きも敷いたままだと中に汚れが残る場合があるので外しましょう。紙製の中敷きは溶けてボロボロになってしまうので洗わないのが賢明です。
スニーカーの汚れを落とす
靴底の汚れや小石を落としておきます。溝に入り込んだ汚れも歯ブラシを利用すれば簡単に落とすことが出来ます。泥や小石が付いたまま洗うと洗濯機を傷めてしまうので、この作業は必ず行いましょう。
汚れがひどい時にはつけ置きする
泥汚れなどがひどい時には、洗濯機へ入れる前に40度ほどのお湯に液体洗剤を溶かしてつけ置きするといいでしょう。浮いてこないようにして数時間から半日くらいおいておくと汚れが落ちやすくなります。
スニーカーを洗濯機で洗う際のコツ
スニーカーを洗濯ネットに入れ、いよいよ洗濯機で洗います。通常のコースでOKですが、スニーカーがちゃんと浸かるよう水は多めにします。水を多めにすることにより、スニーカーとともに洗濯機にかかる負担を減らします。
また洗濯洗剤も多めに入れましょう。脱水が終わっても水がたまっているなど、水切れが不十分であれば脱水だけやり直します。色の濃いスニーカーだと色落ちや色が移ってしまう可能性があるので手洗いにするか、分けて洗いましょう。
おすすめ!シューズ用洗濯ネット&シューズハンガー
【クッション付きで大事な靴をカバー】 洗濯機の回転時の傷防止に、クッションを備え付けました。大切な靴も安心して洗えます。
【左右の仕切りで、靴を傷つけない】 左右に仕切りがあるため靴が擦れず、傷を防ぎます。傷つけたくない靴を保護します。 【感謝の声をたくさん頂いております】 今までめんどくさかった靴洗い、時間をかけずに綺麗にできたと、感謝の声をたくさん頂いております。
【詳細】 サイズ27cm×24cm×9cm ※28センチを超える靴だと入らない可能性があります。 27cm以下推奨。※靴サイズが日本標準サイズより大きいメーカーによっては27cmの靴も入りきらない事もあります。
【使用上の注意】 ・ファスナーをファスナーカバーに入るまで閉めてください。勝手にファスナーが開くのを防いでくれます。 ・他の衣類などと一緒に洗わないようにしてください。衝撃で洗濯ネットが破損するおそれがあります。 【30日間保証】当商品は30日間の品質保証が付いております、 万が一、商品に品質問題がある場合は返金や新品交換の対応をさせていただきますので、ご安心ください。
【サイズ】靴用洗濯ネットのサイズ:直径約23cm×縦約37cm。(大人の靴にぴったり収納できるサイズ)※実寸はメジャー採寸の為、若干の誤差が生じる場合がありますので、予めご了承くださいませ。
【靴専用】洗濯ネットを使うメリットは、靴や洗濯機を傷めないことと、洗濯中の音を最小限にしてくれることです。ただし、ネットに入れる前に、靴紐を外し予洗いするとより汚れ落ちがよくなります。
【使用手順】➊靴の汚れを払い落とす。➋靴洗いネットに入れる。➌洗濯機に入れて。❹取り出して日陰で乾かす。
【J.K.T洗濯ネット】は、洗濯物の絡まりや損傷を防ぎ、衣類の摩擦を減らし、型崩れや色落ち・色移りを防ぐ、ホコリや糸くず付着防止、洗濯機を使用時のもつれを防ぐのに理想的な選択です。
スニーカーの干し方とコツ
干す時は直射日光の当たらない風通しのいい日陰に干しましょう。スニーカーのベロの部分やマジックテープは広げた状態にすると乾きが早くなります。厚手の生地で乾きにくい時は、中に新聞を丸めて入れると水分を吸収してくれます。
シューズハンガーがない、用意し忘れた場合にはベランダなどにつま先を上に立てかけるように干します。中に水がたまるときには古タオルなどで吸い取っておきましょう。
湿度が高い日や雨や曇りの日などではなかなか乾かず、カビや臭いの原因になりますから天気が良くてカラッと乾燥した日に洗濯しましょう。乾いたら中敷きを戻し、紐を通せば完了です。
洗濯後にやっておきたいこと
スニーカーを洗って綺麗になったのはいいけど、その後に服や下着を洗うのは嫌だなと感じることもあるでしょう。そういう時には洗濯槽クリーナーで洗濯機をお掃除してみるといいかもしれません。
洗濯槽クリーナーで除菌やカビを落とせば、スニーカーを洗ったことも気にならないで洗濯出来ます。お掃除の良い機会にもなるでしょう。
コインランドリーの洗濯機でスニーカーを洗ってみよう!
スニーカーにひどい泥汚れが付いてしまったけれど、どうしても家の洗濯機で洗うのは嫌だという方もいるはずです。また、雨の日が続いてスニーカーが乾きにくいという時もあります。
そういう場合におすすめなのは、コインランドリーにある靴専用の洗濯機です。洗濯槽内にブラシが付いているので、ゴロンゴロン転がって洗濯槽を傷めることもありません。
洗濯から乾燥までの工程を仕上げてくれるので、洗ってすぐ使いたいという場合にもとても助かります。洗濯のみ、乾燥のみという使用も可能です。
洗浄から乾燥までの手順
まずは前の人の汚れが落ち切っていないことがあるので、シャワーボタンを押して内部を洗浄します。容量は大人用であれば2足、子供用なら4足入ります。
洗剤は自動投入されるので持ち込みは不要です。時間と料金は洗濯20分で200円、乾燥20分で100円程度かかり、乾燥時間は足りないようなら20分単位で増やせます。
乾燥にかかる時間は何足あるのかや素材によって違ってきますので、あらかじめ余裕をもって設定すると良いでしょう。洗濯が終わったら取り出して乾燥機に移し替えます。
乾燥は家でするというのであれば、20分程度の利用時間のみで終わります。1台のみしか設置してないところもあるため、終了したら次の利用者のためにすぐに取り出すようにしましょう。また中敷きは外して乾燥させた方が乾くのが良くなります。
メリットは大幅な時間短縮!
泥だらけのスニーカーの汚れ落としは家の外で洗うことが多いと思いますが、水が冷たい時期はつらいものがあります。また、季節によって乾きにくい時にはせっかく洗ってもなかなか乾かず、憂鬱な生乾きの臭いの原因にもなってしまうこともあります。
週末に子供の内履きを洗うのを忘れたなど、すぐに使いたい時などにも靴専用洗濯機であれば洗濯20分、乾燥20分の合計40分という短い時間でできますし、しかもまったく手間がかかりません。
汚れ落としとともに、スニーカーに付いていたひどい悪臭がほぼ臭わなくなるのも嬉しいですね。
デメリットはコストと洗浄力
デメリットとしては料金が掛かることです。しかし、洗濯・乾燥合わせて300円程度の料金であれば、洗う手間と時間を考えれば安いと感じるのではないでしょうか。
もう一つのデメリットと言えば、汚れが完全に落ち切っていない時があることです。機械で洗濯しているため、手洗いでゴシゴシこするように汚れにピンポイントで働きかけるのは難しい面があります。その点は割り切って考える必要があるかもしれません。
スニーカーを洗濯機で洗うのは合理的!
洗濯機でスニーカーを洗うなんてと思っていた方も、一度やってみればその便利さに驚くでしょう。手が荒れませんし、何と言ってもかかる時間や手間が手洗いとは比べ物にならないくらい少なく済みます。
家の洗濯機で抵抗がある場合は、コインランドリーのものも活用してみましょう。何かと忙しい主婦の方や面倒くさがりな方もぜひ試してみてくださいね!