目次
シャワーヘッドも掃除が必要
シャワーヘッドはキレイな水やお湯が出てくるものなので汚れていると感じにくいですが、実は水垢や石鹸カスなどの汚れがつきやすいのです。
また、水垢や石鹸カスの汚れをそのままにしておくとカビが発生することもありますので、汚れを放置せず定期的に掃除をしましょう。汚れを放置しておくと次のようなデメリットがあります。
- 水やお湯の出が悪くなり十分な水量や水圧が得られない
- 散水穴が目詰まりを起こし出てくる水やお湯の方向がおかしい
- シャワーヘッドの内部に黒カビが発生することで出てくる水やお湯が不衛生である
シャワーヘッドの汚れはクエン酸で掃除するのがおすすめ
準備するもの
- クエン酸(またはお酢)
- シャワーヘッドが浸かる洗面器
- スポンジ
- 歯ブラシやつまようじ
シャワーヘッドの主な汚れは水垢が多く、水道水に含まれるミネラルや炭酸カルシウムなどが原因です。水垢はアルカリ性の汚れのため酸性の性質を持つクエン酸かお酢を使うのが効果的です。また、外せる場合はシャワーヘッドを外して掃除をしましょう。
浸け置きで汚れを落とす方法
- シャワーヘッドが浸かる洗面器にぬるま湯を入れお湯1~1.2リットルくらいに対しクエン酸大さじ1を溶かしクエン酸水を作ります。(お酢を使う場合は水1リットルに対し200ml程度)
- 洗面器の中にシャワーヘッドの吹き出し口を完全に浸します。
- 1~3時間そのまま放置します。
- 歯ブラシやつまようじで散水穴の汚れを落とします。
- 最後に全体をスポンジで洗い汚れを落とし、シャワーヘッドから水を出し汚れを洗い流します。
- お酢を使った場合はにおいが残りやすいので念入りにすすぎましょう。
頑固な汚れはパックで落とす
浸け置き洗いでも落ちない汚れや洗面器が無い場合は、キッチンペーパーとラップを使ったクエン酸パックでキレイにしましょう。
- クエン酸水(水100mlとクエン酸小さじ1)にキッチンペーパーを浸します。
- シャワーヘッドの吹き出し口を包み込むようにキッチンペーパーで覆います。
- その上からラップを巻き、根元を輪ゴムで留めておきます。
- 30分~1時間ほど放置します。
- 歯ブラシなどで汚れを落とし全体をスポンジで洗います。
クエン酸で落ちない皮脂汚れにはセスキ炭酸ソーダ
クエン酸だけでは詰まりが解消しない場合は、水垢だけでなく皮脂汚れなどが詰まっている可能性があります。
皮脂汚れなどの酸性の汚れにはアルカリ性の性質を持っているセスキ炭酸ソーダが効果的です。セスキ炭酸ソーダは重曹よりも水に溶けやすい性質があるため使いやすいのでおすすめです。
洗面器に水1リットルに対し小さじ2杯程度のセスキ炭酸ソーダをよく混ぜます。後はクエン酸で浸け置き洗いをする方法と同じ手順で、1~3時間放置してから歯ブラシやつまようじで散水穴の汚れを落と、最後に水で洗い流しましょう。
普段のお手入れは中性洗剤でOK!
ご紹介した方法は汚れが気になった時にしっかりと落とすやり方です。普段からお手入れをしていて汚れがそんなにたまっていなければ、浴室や浴槽を洗う中性洗剤とスポンジで洗うだけでOKです。
シャワーヘッドの汚れは目立ちにくいですが定期的に掃除をして汚れがたまらないようにしましょう。また、最後にお風呂に入った人がタオルでシャワーヘッドを拭き、浴室の換気をしっかりとおこなうだけでも、汚れがつくのを防ぐ効果が期待できます!