目次
対処法1.子供の気持ちに共感する
子どもが入園後に泣くのは大好きなママから離れて知らない人たちのなかに向かうのが不安だからです。ずっと一緒だったママに気持ちを否定され「早く行きなさい」と言われてしまってはショックを受けてさらに泣いてしまいます。
そこで大切なのは子供の気持ちに共感することです。「ママと離れるのがつらいね」など一度気持ちを受け止めてあげることで次第に落ち着いてきます。落ち着いたら「一緒に先生におはようを言いに行こうか」などと声をかけ中に入るようにうながしてみるとよいでしょう。
対処法2.今日ある楽しみなイベントを伝える
入園当初は保育園や幼稚園でどんなことをするのか分からずに子どもは不安になります。
そこで今日ある楽しみなイベントを伝えてみてください。「今日の給食は大好きなカレーだよ」「今日はチューリップの歌を歌うよ」など子どもが楽しみになるようなことを伝えて行く理由を作ってあげると安心して登園できるようになるかもしれません。
対処法3.立ち去るときは淡々と素早く
子供が離れていくのは親にとってもつらいものです。子どもが「行きたくない」と言って泣くとつい親ももらい泣きをしてしまったり「今日は休んじゃおうか」と言ってしまったりすることもあるでしょう。
母親が悲しい顔をしていると子どもの不安な気持ちをあおってしまいます。先生に託したあとは淡々と素早く立ち去るようにしましょう。
対処法4.朝の身支度は余裕を持って
保育園や幼稚園が始まると朝の身支度の時間に限りがあります。ギリギリまで寝ていて朝食を食べたり身支度をしたりすると「早くして」とついイライラしてしまうこともあるでしょう。
笑顔で送り出すためにも出かける1時間前には起こして余裕を持って身支度を終わらせるようにしましょう。
新生活は成長できるタイミング!子どもの気持ちに寄り添って
ずっと一緒にいたママから離れるのは子供にとってはとても不安でつらいものです。しかし新生活のスタートは子どもが成長するタイミングでもあります。子どもの気持ちに寄り添いながら園生活が楽しくなるようにサポートしましょう。