目次
切り花を長持ちさせる方法5選
自宅に持ち帰ったらすぐに水切りする
切り花を自宅に持ち帰って最初にすべきことは水切りです。水の中で茎を切ることで水の吸収をサポートする役割があります。
茎を切るときは断面が斜めになるように意識しましょう。断面を斜めに切ることで水と接する部分が増えるため花はより多くの水を吸い上げることができます。
花瓶は洗って乾燥させたものを使う
水に雑菌が繁殖すると花が枯れる原因になります。花瓶は丁寧に洗って乾燥させてから保管することをおすすめします。水切りした花は洗って乾燥させた花瓶に生けましょう。
水を入れる量に注意する
切り花に多くの水を吸い上げてほしいから大量の水を花瓶に入れる人がいますが、水に浸る茎の部分が傷みやすくなってしまいます。花瓶に水を入れ過ぎないように水量を加減しましょう。
直接日光が当たらない場所に置く
切り花を飾るときは直射日光が当たらない場所を選びましょう。切り花は温度が高い場所が苦手なので枯れる原因になります。
水替えは毎日行うのが鉄則
切り花を少しでも長持ちさせたい場合は、毎日水を替えることが大切です。また水替えするときに水切りを行いましょう。
花瓶に生けた時に水切りをしても、時間の経過とともに切り口に雑菌が繁殖してしまいます。菌が繁殖してしまうと水の吸い上げが悪くなり枯れる原因になります。
フラワーアレンジメントを長持ちさせる方法
そのまま飾れるフラワーアレンジメントは、プレゼントとしていただく機会も多いのではないでしょうか。実は切り花と同じく管理方法を少し意識するだけで長持ちさせることができます。
花に水がかからないようにする
フラワーアレンジメントはオアシスと呼ばれる吸収性のスポンジに花を生けます。水やりもオアシスに花を生けた状態のまま行いますが、花や葉に水がかからないようにしましょう。
花や葉は水に弱いので枯れる原因になってしまいます。オアシスのみに水やりを行うのが望ましいです。
オアシスは常に水を含ませる
一度吸水したオアシスが乾燥すると吸水しなくなってしまいますので、常に水を含ませておくことが大切です。1日1回を目安に水を含ませるのが好ましいでしょう。
少しでも長持ちさせて切り花を楽しもう
少しでも長く切り花を楽しみたいなら毎日水を替えたり、直射日光が当たらない場所に置いたりなど正しい管理方法を徹底してみてください。