目次
すのこベッドでもカビが生えてしまう原因
すのこベッドなら通気性も高いのでカビの心配がないと思っていませんか?
確かにすのこベッドは木と木の隙間のおかげで布団と床の間に空気の流れができてカビが生えにくくする効果はありますが…すのこの木の部分には布団が直接あたりますよね?この部分に湿気がたまるとカビが生えるのです。
すのこベッドのカビが繁殖する3つの条件をご紹介します。
湿度(60%以上)
カビは湿度が60%以上で繁殖を始めて80%を超えると猛スピードで増殖していきます。
人間は寝ている間にコップ1杯の汗をかくといわれていますが、コップ1杯もの汗を敷布団やマットレスが吸いとれば当然湿度は高くなります。
温度(20~30℃)
カビは20℃を超えると急に活発になり、28℃前後でもっとも繁殖します。人間の寝ている時の体温がカビにとって繁殖に適した温度となります。
カビの栄養になるもの(ホコリ、汗、髪の毛など)
カビのエサは「ほこり」「汗」「髪の毛」などです。敷布団やマットレスには必ずついているものばかりです。
すのこベッドの敷布団やマットレスはカビが増殖する条件がそろっていますので、すのこベットの木材にカビが移っても不思議ではありません。
すのこベッドのカビの除去方法
アルコールで除菌する
使用するもの
- アルコール除菌スプレー(エタノールでもOK)
- キッチンペーパーまたはティッシュ
- マスク
- ゴム手袋
手順
- ゴム手袋とマスクをつける
すのこベッドのカビに直接触ったり吸い込まないようゴム手袋とマスクをしましょう。 - アルコール除菌スプレーを吹きかける
カビの生えている場所にアルコール除菌スプレーをたっぷり吹きかけます。すのこの木が濡れるくらいしっかりかけてください。 - 乾くのを待つ
アルコール除菌スプレーが乾くのを待ちます。アルコール除菌スプレーを吹きかけてすぐ拭くとカビの色素が広がる可能性がありますので気をつけましょう。 - カビをふき取る
乾いたキッチンペーパーやティッシュですのこベッドのカビを拭き取っていきます。キッチンペーパーやティッシュはカビがついたらどんどん捨てて新しいものに変えます。裏面にして使ったりしないでください。 - 乾燥させる
すのこベッドのカビがきれいにとれたら、日当たりが良く風通しの良い場所でしっかり乾燥させます。
ベッドが重くて移動できない場合、アルコール除菌スプレーは揮発性が高いので放置していれば乾燥しますので大丈夫です。
漂白剤でカビを落とす
使用するもの
- 衣料用漂白剤
- 洗面器
- タオルまたは布
- マスク
- ゴム手袋
手順
- ゴム手袋とマスクをつける
すのこベッドのカビに直接触ったり吸い込まないようゴム手袋とマスクをしましょう。 - 漂白水を作る
洗面器に衣類用漂白剤を入れ、水やぬるま湯で5倍に薄める - 漂白水をつける
タオルまたは布を漂白水に浸し固くしぼります。 - すのこベッドのカビの上に敷く
すのこベッドのカビの上に漂白水を含ませた布やタオルを敷いて30分放置します。 - 濡れ雑巾で拭く
30分後、すのこベッドのカビの部分を濡れた雑巾で漂白水の洗剤が無くなるまで拭き取ります。この時カビがついた面を使いまわさないでください。 - 乾燥させる
日当たりが良く風通しの良い場所で完全に乾燥させましょう。
注意点
すのこベッドのカビを奥まで完全に除去することは難しいです。また、カビの色が残る可能性があります。カビが残っている部分をサンドペーパーで削り落とす方法もありますが、木材が傷みますので新しいすのこに代えることをおすすめします。
すのこベッドのカビの予防対策
布団を敷いたままにしない
布団を敷いたままにしておくと、すのこと接触している部分にカビが生えてしまいます。カビを予防するために、朝起きたら布団を畳む習慣をつけましょう。
マットレスの場合はすのこからおろして、壁などに立てかけておくことをおすすめします。でも実際には毎朝重いマットレスを立てかけるなんて面倒でやってる時間がない…という方は、週に1回でも良いのでマットレスを立てかけてすのこベッドも風通しの良い場所に干しましょう。
布団のたたむ方向を変える
布団をたたむときは、いつも同じ畳み方・同じ方向に畳むのをやめて日別に畳む方向を変えてみましょう。今日は布団の表から畳んで、明日は布団の裏から畳む…など。折り畳みで布団の面が重なる箇所は湿気が抜けにくいので全体的に乾燥するようにしましょう。
すのこベッドも干す
干すといっても吊るせるわけではありませんので、天気が良く風通しの良い場所にすのこベッドを移動させて置き室内干しするだけでカビの予防に効果的です。
こまめに換気する
部屋や窓を閉めっぱなしはNGです。湿気は家の床や壁からも室内に入り込んできますので、室内の空気を循環させることでカビができにくい環境になります。
エアコンの除湿機能や除湿器を使う
空気がじめじめして湿度が高いときは、エアコンの除湿機能や除湿器を使いましょう。カビは湿度が60%を超えると繁殖しやすいので部屋の湿度を上げないことがカビの予防になります。
でも湿度がなさすぎてからから状態ですとお肌がかさかさになりますので、40%程度の湿気はあったほうが良いようです。
すのこベッドの木材の種類と特徴の比較
すのこベッドの木材の種類は「桐(きり)」「ヒノキ」「杉」「パイン材」がありますが、除湿効果を一番に考える場合は「桐(きり)」か「ヒノキ」です。
すのこベッドを買うときは、まずは材質や効果などを覚えておきましょう。まずはそれぞれの木材の特徴と効果をご紹介します。
種類別!木材の特徴
桐
桐の特徴は「除湿効果」「断熱効果」「軽量」です。
桐の「除湿効果」は他の木材に比べて湿気に強いです。湿度が高くなると膨張して気密性を高め湿気が入るのを防ぎます。逆に乾燥すると木が収縮して蒸れないように通気性を良くします。
この特徴はすごいですね。湿度にあわせて膨張と収縮で湿度調整するなんてまるで生きてる木みたいで、すのこベッドの材質として適していますね。
ヒノキ
ヒノキ風呂に入ったことありますか?ヒノキのバスタブで入浴するとヒノキ特有の良い香りがしてとても癒されます。ヒノキの「ヒノキチオール」という成分はリラックス効果があるだけでなく、強い抗菌作用があります。また、湿度にも強いのでヒノキのすのこベッドは最強です。
ただし、ヒノキは高級木材ですのですのこベッドも価格が高くなります。
杉
杉は材質としては柔らかい・加工しやすいという特徴があります。また杉は断熱効果もあり湿気を吸い取ることができますのですのこベッドに向いています。杉の木は価格も安いので、お手軽に使ってみたい方におすすめです。
パイン材
パイン材は日本でおなじみの松です。パイン材は森林の香りがしてとても癒されますがこの癒し効果の正体は「フィトンチッド」という成分です。またパイン材は柔らかい肌触りで温かみがありますのですのこベッドに向いています。
木材種類別!良いとこランキング
- 除湿効果:桐・ヒノキ
- 断熱効果:桐
- 抗菌作用:ヒノキ
- 軽量:桐
- 耐久性:ヒノキ
- 見た目:ヒノキ・パイン材
- リラックス効果:ヒノキ
- 価格が安い:杉
予算やお住まいの状況や木材の特徴などを検討してご自分にあった木材のすのこベッドを選びましょう。私がおすすめなのは「桐」のすのこベッドです。
湿気に強い、抗菌作用がある、価格がお手ごろ、長持ちする、この条件がメリットです。重いのが少々問題ですが、メリットの多さを考えたら重くてもOKです。ヒノキもすのこベッドの材質として完璧きなんですが価格が高いのがちょっと…考えちゃいますね。
「樹脂すのこ」というのがありますが、樹脂ですのでカビが生える心配はありません。また軽いのでお掃除のときの移動も簡単です。
まとめ
すのこベッドでもカビが生えることをご説明しましたがいかがでしたでしょうか。
すのこベッドは風通しが良いので布団の湿度が下がりやすくカビの発生を抑えることができますが、いくらすのこベッドでも、敷布団やマットの水分が多ければ布団の湿気を取り除くことに限界があります。
最低月に1回は敷布団やマットレスをどけて風通しの良い場所で乾燥させましょう。一度カビが生えたら完全には消すことができませんので、日ごろの注意が必要です。朝起きたら布団をたたむ習慣をつけましょう。