目次
香水の種類
香水の種類は大きく3つに分類されます。それぞれの特徴を見てみましょう。
オードトワレ
普段使いにおすすめのオードトワレは香料濃度5~10%で、ほんのり香るのが特徴です。香水を初めて使う方におすすめのアイテムです。
香りの持続性は3~4時間と少し短めです。1~2滴を肌につけて円を描くようにのばしましょう。
オードパルファム
種類が豊富なオードパルファムは香料濃度10~15%で、香りは5~7時間と持続性が長いのが大きな特徴です。
ただしつけ過ぎると匂いがキツくなってしまうので注意が必要です。香水の量は1~3滴ほど肌につけるのが望ましいでしょう。
オーデコロン
香りが薄くてライトにつけられるオーデコロンは香料濃度2~5%で、香りの持続性は1時間とかなり短めですが、場所や用途を選ばず気軽につけられるのが嬉しいポイントです。
爽やかな香りが多いのも特徴です。少し気分を変えたときなどにおすすめです。
香水のNGなつけ方4選
香水のつけ方によっては香りが台無しになることも。香水のNGなつけ方を紹介します。
1.脇につける
暑くなる季節は脇のニオイが気になりがちです。そんなときに香水でニオイを消したいと考える人も多いかもしれませんね。
ただし、香水には消臭効果はありません。ニオイが混ざって香りが変わってしまうだけなので脇につけるのはNGです。
2.足の裏につける
脇と同様、汗をかいてニオイが気になる足の裏に、香水をつけたいと考える人もいるのではありませんか?
消臭効果のない香水を足の裏につけると、香水と靴の中のニオイが混ざってしまい本来の香りが変わるだけでなく悪臭になりかねませんので注意しましょう。
3.洋服につける
香水を洋服につけていませんか?香りがキツくなり過ぎる原因になるため、気づかぬうちに周りの人に迷惑をかけることにもなりかねません。また服に直接かけてしまうとシミの原因にもなるので注意しましょう。
4.髪の毛につける
髪の毛に香水を直接つけるのもNGです。
紫外線にさらされている髪の毛に香水をつけてしまうと、髪が痛んでしまう原因になることがあるのです。髪の毛にはお気に入りの香りのついたヘアミストなどを使うのがおすすめです。
NGなつけ方に気をつけて香水を楽しもう
香水はつけ方を間違えてしまうと本来の香りが失われるだけでなく、不快になることもあります。また髪の毛が痛んでしまったり、洋服のしみになったりすることもあるのです。
NGなつけ方に気をつけて香水を楽しみましょう。