目次
1.制服が写った写真を投稿する
子どもが新しい制服を着た晴れ姿は、たくさんの人に見てもらいたいものですが、制服はどこの学校に進学したかの情報源にもなります。
制服の写真を投稿することで「偏差値が高い学校に行くことをアピールしている」とマウントに受け取れられる可能性があるので注意しましょう。
2.受験に合格した写真を投稿する
子どもが受験に合格した写真を載せることで、落ちてしまった子の親は嫌な気持ちになるでしょう。また小学校や中学校受験などは受験の内容を投稿するだけで「金持ちアピール」だと思われかねません。
受験に合格した喜びは胸にしまって、SNSに投稿するのは控えたほうがよいでしょう。
3.豪華なひな人形の写真を投稿する
女の子の健やかな成長を祈るひな祭り。ひなあられやちらし寿司食べる子どもの姿やひな人形と並ぶ姿は、微笑ましいものです。
しかしひな人形は大きければ大きいほど高額になります。五段飾りの豪華なひな人形は、一般家庭には置くスペースがないことも多いので、写真を投稿することで「広い家に住んでいるアピール」「お金持ちアピール」だと思われてしまうことも。
豪華なひな人形を持っている場合は一部だけの写真にしたり、写真を控えたりしたほうがよいでしょう。
4.豪華な食事の写真を投稿する
新しい生活がスタートして食事会に参加する機会が増えて「ホテルで友だちとアフタヌーンティー」「進学祝いにお寿司ディナー」など豪華な食事の投稿はマウントと取られてしまうことも。
食事の写真を載せたいのであれば一部のみ紹介をしたり、お店の名前は控えたりするようにしましょう。
5.仕事内容をアピールする投稿をする
産休・育休から仕事に復帰したり、新たな仕事を始める方も多いでしょう。
一生懸命頑張っている姿を知ってもらいたくて「こんな企画を担当しました」「社内賞を受賞しました」などという投稿をしてしまうとマウントだと受け取られていまうことも。
なかには専業主婦のママ友との関係性が悪くなってしまう可能性もあります。仕事に関する投稿はマウントに感じられないかチェックしてからおこなうようにしましょう。
お金持ちアピールにつながる投稿には注意!事前にチェックを忘れずに
子どもの進学や受験に関する投稿や、豪華な食事に関する投稿はお金持ちアピールだと受け取られる可能性があります。
マウントと感じられる投稿をきっかけにママ友との関係性が悪くなる可能性も。SNSに投稿する前には、客観的に見てマウントに感じられないかチェックするようにしましょう。