目次
口臭の原因は主に5つ
口臭には主に5つの原因があります。治療の必要がない口臭もあれば病気が原因となる口臭もあるので原因が何かを知りそれに合わせた対処をしましょう。
生理的口臭
誰にでもある口臭で、本人も気づかないくらいで周りも不快にさせることが少ない口臭です。朝起きた直後や空腹時、緊張した時に唾液が少なくなって起こるものや、女性はホルモンバランスの乱れによるもの、高齢になるにつれておこる年齢によるものも生理的口臭の一種です。基本的に治療の必要がなく食事や歯磨き、水分の摂取などで改善することができます。
食べ物による口臭
ニンニクやネギなど臭いのきつい物を食べた時や、アルコールを飲んだりタバコを吸ったりした時に発生する口臭です。周囲は気になるかもしれませんが、単純に臭いが残っているだけなので時間がたてば改善されます。治療の必要はありません。
病的口臭
歯周病や虫歯、歯石、舌苔(ぜったい)といった口の中の病気が9割関係しているといわれている口臭です。舌苔(ぜったい)は細菌のかたまりがのりのように舌を覆っている状態のことです。また口の中の病気以外にも呼吸器系・消化器系の病気、糖尿病などが原因になることもあります。これらは歯科医や専門医師を受診することをおすすめします。
ストレスが原因の口臭
緊張や過度にストレスを感じた時に口の中が乾く経験をしたことはありませんか?ストレスを感じると唾液の分泌量が減り、口臭の原因になるとされています。
心理的口臭
特に人の目を気にする性格の人に多いかもしれません。本当は口臭がないのに自分は口臭がきついと思い込んでしまい、それが原因で実際に口臭が発生してしまうことがあります。
口臭の原因になる5つのNG習慣
口臭には5つの原因があることがわかりました。この原因を作り出してしまうのが日々の習慣にあることをご存知でしたか?口臭の原因を生み出すNG習慣を5つにまとめてみました。
朝起きたら最初に水を飲むのはNG?!
美容にいいからと目覚めてすぐに水または白湯を飲むことを習慣にしている人は多いでしょう。実はこの習慣が口臭を生み出すNG習慣になると知っていましたか?
夜寝ている時が最も唾液の分泌が少なくなるため、口の中は細菌だらけなのです。起きて歯を磨かずに水を飲んだり食事をしたりすると、大量の細菌を飲み込んでしまうことになります。それが同時に口臭の原因になってしまうのです。食事の後に歯を磨くのが習慣になっている人が大半ですが、朝起きたら何かを口にする前にまず歯磨きをしましょう。
歯磨きせずに寝るのはNG!
寝ているときは唾液が分泌しにくくなり、ただでさえ細菌が増えやすくなります。歯を磨かずに寝てしまうと食べかすなどを餌に細菌が増え口臭はもちろん、虫歯の原因にもなるでしょう。
虫歯も口臭の原因のひとつなので口臭の悪化に拍車をかけることにもなります。寝る前の歯磨きは忘れずにしましょう。
定期的に歯医者に行かないのはNG!
歯の痛いところがないからといってしばらく歯医者に行っていないという人も多いでしょう。定期的に歯科検診に行くだけでも口臭をおさえることにつながります。
口臭の原因のひとつである歯周病は多くの人がかかっていることに気づけない病気の1つです。定期的に歯科医で診てもらうことで異常に気づますし、口臭の原因となる歯石もたまる前に掃除してもらうのがおすすめです。
舌の掃除を怠るのはNG!
歯を磨いていれば大丈夫と安心しきってはいけません。口臭の原因のひとつの舌苔(ぜったい)は舌の表面のひだに食べかすがはさまって細菌が苔のように舌を覆っている状態です。
とくに体調が悪い時やストレスが溜まっている時などに舌の表面が白くなっている人は要注意です。舌の表面も定期的に掃除して口臭のもとを取り除きましょう。ただし、舌の掃除のしすぎには気をつけましょう。
不規則な生活リズムはNG!
口臭の原因の大半は生活習慣の乱れによるものです。睡眠が十分にとれずストレスが溜まっていたり、食生活が乱れたりすると自律神経が乱れて唾液の分泌量が少なくなるので口臭を引き起こしてしまいます。
規則正しい生活を送ることで唾液も正常に分泌され、口の中を清潔に保つことができます。
日常の習慣に気をつけて口臭を撃退しよう
口臭を引き起こすNG習慣についてご紹介しました。普段の何気ない行動が口臭の原因になっていることがほとんどです。
歯磨きや歯科検診の習慣化、規則正しい生活を送ることで口の中を清潔にして口臭を予防しましょう。