目次
水筒を洗うときに必要なもの
通勤や通学で、毎日ステンレス製の水筒を使用するのであれば、常に清潔な状態を保ちたいものです。清潔な状態を保つためにも、使いやすいメンテナンスグッズをそろえておきましょう。
- スポンジ
- 食器用中性洗剤
- 柄のついたスポンジ
スポンジと洗剤があれば、水筒はしっかりと清潔に洗えます。柄のついたスポンジを使うと、簡単に隅まで洗えるので、とても重宝しますよ。
水筒にしてはいけない『NGな洗い方』4選
ステンレスは頑丈な素材に見えますが、実は傷つきやすく、傷がつくことによって保温や保冷力が下がりやすくなります。ステンレス製の水筒を洗うときに行ってはいけない、NGな洗い方をご紹介します。
1.金たわしや亀の子たわしでごしごしこする
汚れが気になると、どうしてもごしごしとすりたくなりますよね。金たわしなどの硬い素材で水筒をごしごしこすると、以下のようなことが起こりやすくなります。
- 水筒に細かな傷が入る
- 傷でカビやサビが発生しやすくなり、管理が難しくなる
- 傷から金属成分が溶けだしてしまう
汚れが気になっても、力任せにごしごしこすったり、硬い素材で水筒を洗わないようにしましょう。
2.食洗器で洗う
食洗器は一度にたくさんの食器が洗えて非常に便利であり、洗浄力もあります。水筒も食器と一緒に食洗器に入れてしまえば管理が楽だと思われがちですが、水筒を食洗器に入れてしまうのはNG。
- 食洗器のお湯は高温なので、水筒の部品が変形する可能性がある
- 水筒に施された塗装がはがれ、劣化が早まる
ステンレス製の水筒は長期間使用できるものなので、少し手間だと感じても使用したらその日のうちに手洗いしましょう。
3.硬いスポンジでこすり洗いする
硬いスポンジでごしごし洗うと、金たわしで洗ったときのように細かな傷が入りやすくなるのでおすすめできません。スポンジの片面が固い素材でできているものを使用するのも、何らかの拍子に硬い面が水筒をこすってしまって傷を作る可能性があるので要注意。
特に力を入れてごしごしこすっていなくても、硬い素材は触れ方によっては力を入れなくても傷を作ってしまう可能性があります。
水筒用のスポンジは、表も裏も柔らかいものを選ぶのがベストです。柄がついているスポンジを購入するときも、スポンジの素材や形状には注目しておきましょう。
4.塩素系漂白剤で漬け洗いする
毎日水筒を使っていると、どうしても茶渋などがつきやすくなります。臭いや茶渋が気になってくると、漂白剤を使って水筒をきれいにしたいという気持ちにもなりやすいですが、漂白剤を使うのはよくありません。
- 漂白剤の洗浄力は強いため、水筒内のメッキがはがれてしまう恐れがある
- サビができやすくなる
- 保冷や保温機能低下しやすくなる
このように、水筒と漂白剤の相性はよいとはいえません。上記のようなトラブルに合わないためにも、茶渋などを落とす場合は酸素系漂白剤や重曹などを活用しましょう。
正しい水筒の洗い方
水筒の洗い方の基本は、以下の通りです。
- ふたやパッキンを外す
- スポンジに中性洗剤を出して泡立て、フタとパッキンと水筒本体を洗う
- 洗剤を洗い流して乾燥
普段使う食器と同じ手順で洗えば、衛生に使用できます。茶渋や臭いを洗浄したいときは、酸素系漂白剤や重曹をぬるま湯に溶いて、本体とフタやパッキンを約30分ほど漬け洗いしましょう。
- 酸素系漂白剤…本体に書いている規定量で使用
- 重曹…ぬるま湯500mlに対して大さじ1
ぬるま湯でしっかりとすすいで乾燥させて洗浄完了です。
まとめ
水筒の中でも、ステンレス製の水筒は保冷や保温力に優れているため、正しく管理してできるだけ長く使用しましょう。柄がついたスポンジであれば、簡単に手早く洗えるので、水筒を洗うのが苦手な人はぜひ使用してみてください。