目次
1.コーヒーの出し殻
高い消臭効果で知られている活性炭は、表面に開いている無数の穴の中に臭いを閉じ込めることで脱臭・消臭効果があるそうです。そして、実はコーヒー豆にも活性炭のような多孔質な構造で臭いを吸収する効果があると言われています。
焙煎後のコーヒー豆は表面積が広がっていることもあり抜群に消臭効果が発揮できるそうです。ドリップした後のコーヒーの出し殻は捨てずに電子レンジの臭いを取るのに役立てましょう。
- 耐熱皿にドリップ後のコーヒーの出し殻を入れます。
- ラップをせずそのまま電子レンジで1~2分加熱ししばらくそのまま置いてから取り出します。
- 庫内に水滴が残っていたらペーパーなどでふき取りましょう。
2.お茶の出し殻
お茶の出し殻も活性炭のような多孔質な構造になっているためコーヒーの出し殻と同じく臭い成分を吸着して消臭する効果が期待できます。緑茶だけでなく紅茶、ウーロン茶、ほうじ茶などでもよいです。
- 湿ったままの茶殻を耐熱皿に移します。
- ラップをせずそのまま電子レンジで1~2分加熱し、しばらく置いてから取り出します。
- 庫内に水滴が残っていたらペーパーなどでふき取りましょう。
3.レモンやみかんの皮
レモンやみかんなど柑橘類の皮には「リモネン」という成分が含まれていて消臭効果が期待できます。柑橘類の爽やかな香りで、電子レンジの中のイヤな臭いを取り除いてくれます。
- レモンやみかんの皮はむいた後のフレッシュな状態で使いましょう。
- 適当な大きさに切り耐熱皿に乗せたらラップをせず電子レンジで1~2分加熱します。
4.お酢
お酢は酸性成分であるため、レンジ内の消臭効果と同時に汚れも溶かして落としやすくしてくれます。臭いを取るだけでなく、庫内の汚れ落としにも同時に役立てましょう。直後はお酢のツンとしたにおいが気になる場合はしばらく扉を開けて換気してください。
- 耐熱容器にお酢小さじ1杯とお水小さじ5杯を入れ、1~2分加熱します。
- そのまま30分程度放置しておきます。
- その後、庫内をふきんなどで水拭きと乾拭きしましょう。
5.アルカリ電解水
水に塩や炭酸カリウム、水酸化ナトリウムなどを加え電気分解して作られたアルカリ電解水。この水には殺菌作用だけでなく、臭いの元を殺菌して消臭効果もあるそうです。お酢と同じように消臭と同時に庫内をキレイにできます。
- キッチンペーパを4つ折りにしたら耐熱容器に置きます。
- そこへアルカリ電解水を加えてキッチンペーパーに含ませます。
- 2~3分加熱したらしばらく放置して庫内の汚れをふき取ります。
- 最後に乾いたペーパーで乾拭きしましょう。
6.重曹水
重曹を水で溶かした重曹水を使えば、庫内の焦げ臭さや油汚れにも効果的です。
- 耐熱容器に水200mlと重曹大さじ2杯を混ぜ重曹水を作ります。
- 2~3分加熱したらしばらく放置して庫内の汚れをふき取ります。
- 最後に乾いたペーパーで乾拭きしましょう。
日頃からこまめな掃除と換気で臭い対策を!
電子レンジの臭いの原因は温めた時に出てくる食品のにおいと飛び散りです。ラップをして温めても、成分が庫内に充満し付着したものが臭いとなります。また、汁物の吹きこぼれや肉や魚の小さな破裂などのカスが残っていると菌となって嫌な臭いに変わっていきます。
さらに、食品のカスはその後も加熱されることでコゲとなってこびりついてしまいます。そのため庫内に臭いを溜め込まないためには、こまめな掃除が有効となります。臭いが強いものを温めたり長時間加熱した後は、しばらく換気のため扉を開けておくことも大切です。