目次
頭皮湿疹とは

- かかずにいられないほどの強いかゆみ
- ブツブツとした赤い湿疹
- かさぶたとしてフケがはがれ落ちる
このような症状が1つでも当てはまる場合は、頭皮湿疹を疑ってもよいでしょう。
頭皮湿疹の原因5選
かゆくてつらい頭皮湿疹ですが、どのようなことが原因として考えられるのでしょうか。代表的な原因を5つ紹介します。
1.頭皮の乾燥
とくに乾燥する冬場は、顔だけでなく頭皮も乾燥します。頭皮が乾燥するとバリア機能が低下し、シャンプーやヘアカラーなどさまざまな刺激によって炎症を起こしやすくなるのです。乾燥の原因は気候だけでなく、洗浄力の強いシャンプーやドライヤーの当て過ぎの場合もあります。
2.シャンプーのやりすぎ
「かゆくて気になるから」とシャンプーをやりすぎていませんか?シャンプーのやりすぎは頭皮を保護している皮脂や角質をうばってしまうことにつながります。乾燥してバリア機能が低下したり、逆にオイリーになってしまうこともあるのです。
また、爪を立ててゴシゴシと洗うと頭皮が傷ついてしまい、傷から炎症を起こしツライ頭皮湿疹を引き起こすこともあります。
3.シャンプーやリンスのすすぎ残し
頭皮トラブルの代表的な原因として、シャンプーやリンスのすすぎ残しもあげられます。シャンプーやリンスが頭皮に残っていると毛穴に詰まって老廃物となり、雑菌が繁殖してしまうことも。
また、頭皮の刺激になって炎症が起こることもあります。シャンプーやリンスの後はしっかり洗い流すことが大切です。
4.汗が刺激になっている
たくさん汗をかくと頭皮がモワッと蒸れてしまいます。この汗を放っておくと皮脂や汚れに雑菌が繁殖し、頭皮のかゆみを引き起こすことも。
また、頭皮が乾燥してバリア機能が低下している場合、汗が刺激となり痛みやかゆみにつながることがあります。
5.ストレスがたまっている
頭皮湿疹の対策5選
頭皮湿疹になってしまった場合、どのような対策をすればよいのでしょうか。5つの対策を紹介します。
1.シャンプーはやり過ぎずしっかり流す
「頭がかゆいから」とゴシゴシとシャンプーをしてしまうと、頭皮が乾燥し炎症を引き起こしてしまう可能性があります。通常の生活であればシャンプーは1日1回で十分です。朝・夜と2回シャンプーをしている場合はやりすぎである可能性があるので1回にしましょう。
また、シャンプーをしたあとのすすぎも肝心です。すすぎの時間の目安は「洗う時間の3倍」。シャンプーの泡が流れても頭皮までしっかりと洗い流すようにしましょう。
2.シャンプーやリンスを低刺激のものにする
かゆみが一瞬スッキリするメントール入りのシャンプーは、刺激が強く頭皮湿疹を悪化させてしまう可能性が高いため注意が必要です。頭皮湿疹が気になる場合は、シャンプーやリンスは低刺激のものを選ぶようにしましょう。
3.ドライヤーは直接あてない
ドライヤーのあてすぎは、頭皮の乾燥を引き起こします。髪を乾かすときにはドライヤーを頭皮から20~30cmほど離すようにしましょう。一箇所にあて続けないようにしたり、全体に温風が行き渡るようにしたりなど、常に振りながら使うことも大切です。
4.バランスのとれた食生活を心がける
頭皮が適切にターンオーバーするためには、バランスのとれた食生活を心がけることが大切です。タンパク質やビタミン、ミネラルを積極的に摂取すると、健康的な頭皮をキープすることができます。
また、水分不足も頭皮の乾燥につながるのでこまめに水分補給をするようにしましょう。
5.皮膚科に相談する
頭皮湿疹は外からは見えにくいため、つい放ってしまいがち。しかし炎症は放置すればするほど治りにくくなります。シャンプーの仕方や生活習慣の改善をしてもかゆみが続く場合は、早めに皮膚科に相談するようにしましょう。
頭皮湿疹の改善はシャンプーの仕方がポイント
かゆくて日常生活に支障が出てしまうこともある頭皮湿疹。原因はシャンプーの仕方や生活習慣など、身近なところにあります。まずは毎日のシャンプーの仕方を見直してみましょう。それでも改善が見られない場合は皮膚科に相談することをおすすめします。