目次
小学生で不登校になる原因
小学生が不登校になるのはどんな原因があるのでしょうか。不登校の問題解決の糸口となる原因から紐解いていきましょう。
同級生にうまく馴染めない
不登校になる原因でもっとも多いのが学校における人間関係の悩みです。
例えば、先生との相性が悪く同級生からイジメや嫌がらせを受けていることが考えられます。
しかし、自分一人で解決することができない子どもは最終手段として学校に行かないことを選択するのです。
勉強についていけない
不登校になる原因で意外に多いのが、学校の勉強についていけないことです。この問題は学年が変わるときに直面することが多く、本人は勉強をサボっているわけではありません。
授業のスピードが子どもの学習レベルに合っていないのです。授業に出るたびに自分だけ取り残されてる気分になり学校に行くことを拒み始めます。
不登校の子どもに対する親のNG行動3選
それでは不登校の子どもに対して親が絶対にしてはいけない行動を紹介します。無意識にやっていることも多いので注意しましょう。
無理やり学校に行かせる
子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、無理やり行かせる人も多いでしょう。
これは子どもの気持ちを無視している状態で、不登校を悪化させる可能性のあるNG行動です。
子どもは「親は自分のことを理解してくれない」と感じて心を閉ざし、引きこもりになってしまうケースもあるようです。
不登校の子どもと距離をおく
不登校になった子どもとの向き合い方が分からず距離をおいていませんか?
親から距離をおかれた子どもは自分のペースで生活し始めるので、昼夜逆転の生活になることも。
夜型の生活が当たり前になると朝起きることさえつらくなるため、余計に学校に行かなくなる子も少なくありません。
勉強ができないことを責める
学校の成績が悪いとき、他の子と比べて子どもを責める親も多いです。
成績が悪いのはその子自身に問題があるわけではなく、学校の授業のスピードが子どもに合っていないケースも考えられます。
子どもの話も聞かずに頭ごなしに責めるのはNG行動です。子ども本人は解決策が分からず、余計に学校に行かなくなるでしょう。
子どもが不登校になる原因を知ることが大切!
子どもが不登校になるには必ず理由が存在します。その理由を無視して無理やり学校に行かせたり子どもを責めたりするのは逆効果です。
まずは子どもが学校に行きたくない理由を聞いてあげましょう。不登校の原因がわかれば、解決策もおのずと見えてくるでしょう。