目次
洋服に臭いが染みついてしまう行動とは
1.正しく洗濯できず汚れが残っているのはNG
汗や皮脂に含まれるたんぱく質の汚れなどが洗濯で落ち切らず蓄積されると、雑菌が増え、臭いが洋服に染みついてしまうそうです。洋服に臭いをしみつけないためには、正しく洗濯をして汚れを残さないようにすることが大切です。
対策
洗剤の量が多すぎると、泡立ちがよくなり逆に汚れは落としにくくなるそうです。また、洗濯機の用量を超えた洗濯物を詰め込み過ぎることも、汚れをしっかり落とせない原因となりますので、気を付けて下さい。
2.部屋干しや生乾きはNG
長い時間、部屋干ししていると生乾き臭が発生します。生乾き臭の原因菌は紫外線や乾燥にも強く、一度つくと日光に当てても菌を減らすことが難しいそうです。
対策
部屋干しした洗濯物はできるだけ早く乾かすためサーキュレーターや扇風機など当ててできるだけ早く水分を飛ばすようにしましょう。乾きにくい厚手の洋服はピンチハンガーを使って筒状にして布同士が重ならないように工夫します。
薄手のTシャツであっても脇の部分やスエットボトムなども股の部分にも気を付けましょう。また、カーテンレールに干すのはNGです。窓側や壁際は部屋の中でも空気が流れにくい場所のため、できるだけ部屋の真ん中に干すのがおすすめです。
3.洋服を湿ったまま放置するのはNG
洗った洋服をすぐに干さずそのまま放置したり、汗や汚れの付いた洋服や湿ったタオルなどを一緒にカゴの中に溜め込むのはやめましょう。湿った洗濯物は雑菌がとても繁殖しやすい環境となっているため、たとえ洗った後の洋服でもそのまま放置はNGです。
対策
洗濯機の中は湿度が高いため、汚れた衣類を洗濯機の中に溜め込むのはやめてカゴなどを用意します。また、汚れた衣類は早めに洗うようにします。そして脱水後はすぐに干すようにして、できるだけ洋服が湿った状態にならないようにしましょう。
4.クローゼットの中が臭いのはNG
クローゼットが臭いと収納している洋服にも臭いが染みこみます。クローゼットの中は、湿気によってカビや雑菌が繁殖しやすい環境で、ほこりなども溜まっています。そこに、服に染みついた臭いも広がり、締め切っているクローゼットの中は臭いがこもりやすくなります。
洗濯をして収納した洋服に臭いが染みついている場合は、クローゼットの中の臭いが原因かもしれません。
対策
定期的にクローゼットの扉を全開にしてサーキュレーターなどを使い、湿気をこもらせないようにします。ハンガーにかけている洋服もできるだけ間隔を開けて収納するのが良いでしょう。
5.タバコや焼き肉など周囲の環境が原因
おしゃれ着やスーツなど普段なかなか洗えない洋服は、周囲の環境からどんどん臭いが付きやすくなっています。
自分は喫煙しなくても周囲に喫煙者がいるとタバコの臭いが染みついたり、焼き肉など脂肪分の強い食べ物の脂は空気中に浮遊して臭いの粒子と結合することで洋服に染みこみやすくなるそうです。
対策
すぐに洗えないおしゃれ着やスーツなどにタバコや焼き肉の臭いなどが付いてしまった場合は、入浴後の浴室に干す方法があります。入浴後の浴室は蒸気がこもっているため、蒸気が洋服に染みついた臭いを取り除いてくれるそうです。
ただし、その後は風通しの良い場所で洋服をしっかりと乾燥させるのも忘れずにしましょう。手軽な方法としては消臭スプレーを使い気になったらできるだけ速やかにスプレーをかけて下さい。
最後に
洗濯をしていても洋服に臭いが染みついてしまう原因はいくつかあります。汗をかいた時にそのままにしていることも、皮脂と混ざり雑菌が繁殖しやすくなります。汗をかきやすい人はできるだけこまめに拭きとるようにするのが良いでしょう。