目次
夫が家事を手伝わない理由
そもそも、なぜ夫は家事や育児を手伝ってくれないのでしょうか。まずは夫が家事を手伝わない理由からチェックしていきましょう。
仕事が多忙で他のことが考えられない
家事や育児を手伝わない理由で多いのが、仕事が忙しくて他のことを考える余裕がないことです。
女性はマルチタスクが得意なので複数のことを同時におこなえますが男性はシングルタスクのため一つのことに集中してしまいがち。
そのため夫が仕事で忙しくなると周囲が見えなくなってしまうのです。
家事をどう手伝えばよいのか分からない
家事や育児を手伝わない理由で意外に多い理由が、どのように手伝えばよいか分からないというものです。女性が考える以上に家事や育児に苦手意識を感じている男性は少なくありません。
「こんなことも分からないの!」と妻に責められるのが嫌で自ら率先して家事や育児を手伝おうとしない人も多いようです。
家事を手伝わない夫へのNG行動3選
夫が家事や育児を手伝わない理由は人それぞれですが、妻の行動が原因になっていることもあります。
ここからは家事を手伝わない夫へのNG行動を見ていきましょう。
夫のやり方に文句を言う
夫に家事や育児をまかせると自分とはちがうやり方で進めることもあるでしょう。そんなとき感謝の気持ちを伝える前に「なぜこんなことするの!」と夫を責めていませんか?
自分なりに考えて家事をしたのに妻から責められると「じゃあ最初から自分でして!」と不満を感じてしまうのです。
ケンカのきっかけにもなるため面倒臭くなり、夫は家事や育児を自分から手伝わなくなります。
あいまいな指示になっている
家事や育児を手伝ってほしいとき「これを片付けて」など、あいまいな指示になっていませんか?
毎日家事や育児に取り組む女性ならあいまいな指示でも十分に理解できますが、家事や育児を苦手とする男性の場合はあいまいな指示だと理解できないことも。
何回も妻に聞き直すと口論になることも多いので、手伝うことを避けるようになります。
いきなり家事や育児を押し付ける
夫の仕事の状況を無視していきなり家事や育児を押し付けるのはNG行動です。
時期によっては仕事が繁忙期に入ることもあるため、いきなり家事や育児を押し付けられても夫は断るしかできません。
仕事が忙しいときに家事や育児の手伝いを断ることで妻と険悪なムードになるくらいなら「最初から手伝わない」と決めてしまう夫もいるようです。
夫をうまく操縦して妻の負担を減らそう!
家事や育児は夫婦ふたりで協力して行うものなのでどちらか一方に負担がかかる状況はあまり好ましくありません。
ただし、妻のちょっとした行動がきっかけで家事や育児を率先して手伝わなくなることも多いです。家事や育児の負担を減らすためにも、夫に気持ちよく手伝ってもらえるように言動や行動に注意してみましょう。