目次
洗濯したのに臭い…生乾き臭かも?
いつも通り洗濯したはずなのに、なぜか洗濯物が臭い…そう感じる事はありませんか。洗濯物が臭くなる原因は様々ですが、臭いのタイプで最も多い臭いが生乾き臭です。
洗濯物から生乾き臭がただよう主な原因は、『雑菌』です。生乾きのまま洗濯物を放置していることで、雑菌が繁殖し、その結果、生乾き舅呼ばれる臭いを発してしまうのです。
洗濯物から生乾き臭がしてしまうNG行為5選
では、洗濯物から生乾き臭がする場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。ここでは、生乾き臭の原因となるNG行為をいくつか紹介するので、ご自身が当てはまっていないか確認してみましょう。
1.脱いだ衣類や使ったタオルをすぐに洗濯しない
洗濯に出そうと脱いだ衣類や使ったタオルを洗濯機、あるいは洗濯籠に入れて、そのまま長時間放置することはありませんか。
使ったタオルには多くの水分や皮脂、角質などが付着していますし、脱いだ衣類には皮脂や汗、角質、さらに外から持ち帰った汚れが付着している状態です。この状態で洗わず放置していると、その間に雑菌が繁殖し、洗う前に生乾き臭の原因が生まれてしまいます。
脱いだ衣類や使ったタオルは、なるべく時間を置かずに洗濯機に入れ、洗濯するようにしましょう。
2.洗った洗濯物を洗濯機の中に放置する
洗濯機に洗濯物を入れて洗った後、洗った洗濯物をそのまま洗濯機の中に放置していませんか。洗濯後の洗濯機の中は高温多湿な環境が維持されています。このような環境は雑菌にとって適した環境であるため、増殖しやすくなるのです。
洗った洗濯物は、洗濯が終了後、できるだけ早く干したり、時間が取れない場合は、洗濯機の蓋を開けて少しでも湿気を蒸発させてください。
3.乾かす時間が長い
洗濯物を部屋干ししていると、天日干しして乾かすよりも時間がかかりますよね。乾かす時間が長ければ長いほど、洗濯物が濡れている時間が長くなるため、洗濯物に付着した雑菌が繁殖してしまいます。
家に立地条件などで天日干しでもなかなか乾かなかったり、天日干ししにくかったりと、それぞれのご家庭にも事情があると思います。部屋干しで乾かす場合は、できるだけ早く洗濯物が乾くような工夫を取り入れることで、生乾き臭を防ぐことができますよ。
4.干す際に洗濯物を密着させている
洗濯物の干し方にも注意が必要です。洗濯物同士が密着していると、風の通りが悪くなり、なかなか洗濯物が乾きません。また、厚手のタオルやセーターなどを隣同士に並べて干している場合も、お互いが吸収している水分がぶつかり合い、乾かす時間が長くなってしまいます。
このような状態を回避するためにも、洗濯物は最低でも15~20cmほどの距離を開けて干したり、厚手生地の洗濯物を隣合わせて干さないようにしたりと工夫しましょう。
5.洗剤を入れすぎている
洗濯する際に、「よりきれいに洗うために」と多めに洗剤を入れていませんか。洗剤は洗濯物の量によって定められた量を使う必要があります。多めに入れてしまうと、洗剤が溶けきらず、洗濯物に付着したままになってしまいます。
すると、残った洗剤が雑菌のエサとなり、雑菌が繁殖する材料となってしまうのです。洗剤を残らないようにするためにも、洗剤の量は規定の量を守って使うようにしましょう。
生乾き臭を予防するために部屋干しでも早く乾かすには?
生乾き臭を予防するために重要なポイントは、洗濯物を素早く乾かすことです。しかし、部屋干ししている場合は、天日干しに比べると長時間かかってしまいますよね。
ご家庭によっては、共働きや家に立地条件によって、部屋干ししたいと考える人もいるでしょう。部屋干しでも早く洗濯物を乾かすことは不可能ではありません。以下のような工夫をすることで、部屋干しでも早く乾かすことが可能です。
- 洗濯乾燥機で予めある程度乾かしておく
- 衣類除湿機を活用する
- 浴室暖房乾燥機の『衣類乾燥』を活用
- できるだけ洗濯物同士を離して干す
- エアコンと扇風機を活用して風の通り道を作る
以上のような方法を有効活用することで、部屋干しでも素早く乾燥することが可能です。特に衣類除湿機は共働き家庭にとって、非常に便利な家電なので、家計に余裕がある方は購入を検討してみると良いでしょう。
生乾き臭の原因は雑菌の繁殖!素早く乾かして予防しよう
今回は、洗濯物から生乾き臭がしてしまうNG行為を紹介しました。特に、部屋干ししているご家庭では、生乾き臭に悩まされることが多いです。最後に紹介した工夫を活用して、できるだけ素早く洗濯物を乾かすことを意識してみてくださいね。