目次
季節が変わる頃におこなう衣替え。日々忙しい主婦にとって衣替えはひと仕事ですよね。
効率的に衣替えをするために、1日で一気に衣替えをおこなう人も多いのではないでしょうか。しかし、衣替えで収納方法を間違うと、黄ばみや虫食いが発生して大切な洋服が着られなくなる可能性があるのです。
そこで今回は、衣替えに適した時期や収納するときのコツを紹介します。
衣替えはいつから?適した時期とは
衣替えは、春と秋、年に2回おこなうのが一般的です。衣替えをするベストな時期は、春は5月~6月、秋は9月から10月だといわれています。
しかし、近年は地球温暖化の影響により気候変動が著しいため、季節の変わり目もその年によって前後することも珍しくありません。
そんなときは、最高気温に注目してみましょう。最高気温が15℃~20℃になったら春秋物、最高気温が20℃を超えたら夏物、15℃以下を下回ったら冬物を着用するのに適しているといわれています。
天気予報を参考にして、衣替えの時期を決める判断材料にしましょう。
衣替えするときのコツ
それでは衣替えをするときのコツを紹介します。
晴れの日に衣替えをおこなう
衣替えは、晴れた日におこなうといいでしょう。一般的に衣類は湿気に弱いため、雨の日や湿気の多い日に衣替えをするとカビ発生の原因になります。
カビは穴あきの原因にもなるので、お気に入りの洋服に穴を開けてしまうかもしれません。衣類を良い状態で保管するためにも衣替えは晴れた日におこなってくださいね。
洋服は洗濯してから収納する
衣替えをするときは、必ず洗濯をしてから収納することを心がけてください。洗濯することで、黄ばみの原因となる汗染みを防止できます。
とくに春夏物は汗や皮脂が衣類に残っていることも多いため、洗濯せずに収納すると黄ばみが出る可能性も高いです。必ず洗濯をしてから収納をしてくださいね。
一方、秋冬物は目に見えない汚れが衣類に付着していることも。洗濯やクリーニングでしっかり汚れを落としてから衣替えをしましょう。
衣替えするときの注意点
次は、衣替えするときの注意点を説明します。
折り目の少ないたたみ方でシワ予防
衣替えをおこなうとき、服をたたんでから収納する人も多いでしょう。しかし、衣類の中にはシワができやすい素材もあり、たたんだことでしわだらけになってしまった経験がある人は多いのではないでしょうか。
なるべくなら、シワができないようにたたみたいですよね。そこでおすすめなのが、折り目が少ないたたみ方をすること。シワができやすい素材なら筒状に丸めてOKです。
シワが少なければ、翌シーズンに着用するとき、アイロンやスチームをかける手間を最小限に抑えられます。工夫してシワが出にくいたたみ方で収納しておきましょう。
防虫剤は入れすぎないこと
衣替えの際に大活躍するものといえば防虫剤。虫食いを防ぐため、衣替えのときに欠かせないアイテムです。しかし、量が少ないと十分な効果が発揮されないではないかと思い、必要以上に防虫剤を入れる人もいます。
防虫剤は虫から大切な洋服を守ってくれますが、大量に入れたからといって効果が高くなるわけではありません。商品に記載がある個数で十分に効果を発揮してくれるので、防虫剤を入れすぎないように注意しましょう。
大切な洋服を黄ばみや虫から守ろう!
衣替えをおこなうときにそのままの状態で収納する人もいますが、衣類には人間の目には見えない汚れが付着していることもあります。
洗濯やクリーニングなどで汚れをしっかり落としてから収納するようにしましょう。そうすれば、お気に入りの洋服もきれいな状態で保管でき、来年も活躍してくれますよ!